モンテッソーリ幼児教育とは?「個」を大事にする伝統的教育法

image1

 モンテッソーリ教育、という言葉は、小さいお子さんをお持ちの親御さんなら一度は耳にしたことがあるはず。

幼稚園選びをする際、モンテッソーリ教育を掲げた園があったり、書店で教育法の本や育児雑誌を手に取れば、必ずと言っていいほどその名を目にする機会があるでしょう。

 ですが、実際にそうした園に通わせている方、もしくは興味をもってそうした書籍で調べた方でなければ、実際にモンテッソーリ教育とはなにか分からない方も多いのではないでしょうか。

 では具体的にどんな教育法なのか、どういった育ちが期待できるのかを見て行きましょう‼

モンテッソーリ教育の始まりとは?

 イタリア初の女性医師であるマリア・モンテッソーリが確立した教育法が「モンテッソーリ教育」です。彼女は精神病院において勤務する中で、知的障害児への感覚教育法を模索し、知的水準を上げることを実践していきました。そうした経験から、後に貧困層の、知的に問題のない健常児を対象とした保育施設において、さらに教育法を練り上げ、完成させたのです。これが「モンテッソーリ教育」の始まりです。

モンテッソーリ教育で育つものは?

image2

一般的に教育現場というものは、教師(保育者)によって指導を受け、与えられた課題をこなすことで子どもは学ぶという方法が一般的で、多数の同年齢の子ども達が集まる集団生活という性質上、足並みを揃えルールを守ることを最優先にされますが、モンテッソーリ教育では「個」が重視されます。

集団で同じことをするのではなく、子ども自身が活動を選び自らのペースで納得いくまで取り組みます。モンテッソーリ教育では、自立していて、責任感と他人への思いやりを持ち、生涯学びを続ける人間へと育てることを目的としているのです。

 子どもは皆同じように成長するのではなく、月齢や年齢によって興味も移り変わり、能力の獲得にも適確な時期があるとしました。それを「敏感期」と呼び、モンテッソーリ教育においてはこの「敏感期」を育み、「自由」の保障をしていくことが特徴となります。

モンテッソーリ教具とは?

自ら課題を選ぶ際に、その自発的で自由な意思を尊重するのがモンテッソーリ教具と呼ばれる教材です。マリア・モンテッソーリは、子どもと関わり観察する中で得た学びをもとに独自に5つの体系を持つ教具を開発しました。それらは5つの分野に分かれており、日常生活の練習、感覚教育、言語教育、算数教育、文化教育です。

それぞれを伸ばすことに特化した教具があります。

 そしてそれらは適度な数のみ置かれ、友達同士順番を待つなど社会性を育てることにもつながっています。

先生の役割

 自由を保障し、個の敏感期を大切にするモンテッソーリ教育において、先生たちに役割もまた重要なポイントです。先生たちは指導者ではなく、「援助者」として子ども達に接します。

 あくまでも子ども達が自ら自由に教具を選びとれる環境を準備し、やってみたいと思えるような魅力的な教具を揃えることが求められます。決して一方的に与えるようなことはせず、かといって放置でもなく、常に教具を魅力的に扱うモデルとしての存在であることも求められます。そのため、どの教材についてもその扱いを熟知し、活動を促す存在であることが求められます。

モンテッソーリ幼児教育とは?「個」を大事にする伝統的教育法  まとめ

  1. イタリア人女性医師マリア・モンテッソーリによって確立された、感覚教育である。
  2. 個を重視し、年齢や月齢ごとの発達に合わせた自立した人間を育てる目的を持つ。
  3. 5つの分野ごとに設定された教具を子ども自身で選択し取り組む。
  4. 先生は援助者として、子どもの意思を尊重して接している。

集団行動ではなく個別の取り組みを大切にし、子ども自ら日々の活動を選び取っていくという自由、そして援助者である先生が子どもの自ら成長しようとする姿を大切にするという点が、他の幼児教育を大きく違う点ではないでしょうか。

 自らの意思で活動を決め、本心に従って物事に取り組む経験をする子は、自分の考えを持ち、意思決定の能力に優れた自立した人間性を持った人材をして成長することが可能となるのでしょう。

 年齢が幼ければ幼いほど、日々の生活において、自己決定する場面は限られています。ですがモンテッソーリ教育では、自らの意思が尊重され、自由に活動することが可能です。そうした経験を積んだお子さんはその先の人生においても、自らの行動に責任を持ち、他者の思いに共感のできる、バランスのとれた大人になることが約束されることでしょう。

モンテッソーリ教具

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-育児
-

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.