
幼児教材ってどんな種類のものがあるの?
どの教材にすれば良いのかな?
出来るだけ安く済ませたいんだけど・・・
以上のお悩みにお答えします^^
結論としては全部資料請求するのもありだと思います。
でも それはそれで大変ですので
この記事をご参考にまずは3つほど資料請求してみてください^^
早くおすすめが知りたい方の為に
お申し込みが多い順に以下にまとめてます。
今すぐ知りたい方はどうぞ♪
いますぐ無料お試しを申し込む
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
目次
幼児教材を選ぶ時の比較ポイント
ここで 少しだけ幼児教材を選ぶ時のポイントを書きます。
お値段、内容など比較して どこを重視するのかが大事ですよね。
でも 一番肝心なことは
お子様が続けられる教材を選ぶのがポイントですので
資料請求が可能なら資料を請求してみましょう〜
そして お子様の様子を比較するのが一番です。
もちろん ランキングを見て 「これだ!」っというのがあれば
即入会もありです^^
でもね やっぱり まずは出来るだけ色んな幼児教材の資料請求や無料お試し見本を取り寄せて
お子様の様子を比較する事ををおすすめします。
幼児教材の内容によって お子様の色んな表情が見れるかもしれませんよ♪
年齢別のおすすめ幼児教材は?
幼児教材のランキングの前に年齢別でおすすめ幼児教材を分けましたので
年齢別で見たい方は コチラをどうぞ♪
0~2歳児におすすめの幼児教材 |
2歳児におすすめの幼児教材 |
3歳児におすすめの幼児教材 |
4歳児におすすめの幼児教材 |
5歳児、6歳児におすすめの幼児教材 |
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
以上が年齢別のおすすめ幼児教材一覧です^^
幼児通信教育教材ランキング!!
と、いうことで
幼児教材の特徴と私なりの感想を述べてみたいと思います!!
今、幼児教材選びに迷っている子育て中のママ、パパさんの参考になれば
と思います!!
迷ったら資料請求をして 比較してみるのがオススメです♪
1位 幼児ポピー ポピっこはシンプルな中にもイマドキの工夫が魅力 2歳〜
こちらは、全家研の月刊ポピーさんの幼児教育教材!! 年少版です。幼児ポピーはポピっこと呼ばれているようですね。^^
こちらも有名な幼児教材ですね。ワークブック中心でお値段的にも他の教材より安いです!!
家庭教育教材ですが、幼稚園や保育園で使われている教材のように、季節のテーマにあった
題材や運動、工作、ことばやもじ、かずや形が適量に1ヶ月分として取り組めるように掲載されています。
2、3さい向けのポピッこももちゃんは、家庭での親子のふれあいが中心の内容ですね。読み聞かせも楽しめるミニ絵本もついていて、すごいと思ったのは、バーコードをスマホで読み取る音声教材!! 楽しそうですね。
それから、毎月ではないのですが、年少版にはごっこ遊びなどが楽しめる特別教材がついていたり、無料配信のアプリ版などもあり、工夫されているな〜と思います。
これで、月金額は他の教材より安いので、いいんじゃないかな!! と思います。^^
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
幼児ポピー関連記事
-
-
幼児ポピーの評判は?家庭学習が続くいちばんの理由
たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...
続きを見る
-
-
ポピっこももちゃんレビュー!【口コミ、評判】
2歳といえばだんだんとお話ができるようになり、できることや遊びの範囲が広がる一方で、自己主張が出てきて手を焼かされることも多い時期ですよね。 そんな成長著しい我が子のために、何か家庭学習を始めたい!と ...
続きを見る
-
-
英語教材ポピーKids Englishはどんな教材なの? その特徴を調べてみた。
2020年度からいよいよ小学校での英語教育が本格的に始まります。 現在5~6年生がやっている英語活動が、3~4年生から始まり、 5~6年生の英語は成績がつく教科になります。 これから小学校へ上がるお子 ...
続きを見る
-
-
ポピー Kids Englishを徹底レビュー!【口コミ、評判】
2020年に小学校で英語が正式な教科となるまで、もうあとわずかですね。 現在は5、6年生のみが行っている英語の体験型学習も3年生から開始になりますし、英語について今まで以上に気になっているママも多いか ...
続きを見る
2位 Z会幼児コース(年少)は親子で取り組むワーク教材が特徴!!2歳〜
Z会は東大などを目指す有名進学塾。通信教育教材やその幼児コースが開講されたのは、ここ数年のようです。
何かものすごい特徴があるのか〜と思ったら、なるほどでした〜!!
なんと、親子で取り組む体験教材やワーク教材が中心です!! こどもが一人で取り組むワーク教材に、保護者用の冊子がついている、もしくは親子で楽しむ体験教材が1冊ついているというここ、20数年の間にもあった教材より、かなり特徴的ですね〜。
子育ての時間がたっぷり取れて、何か一つ取り組んでみたいなあ〜と思う時には、ぴったりな教材ですね。金額的にも月にすれば2000円以下で、そうお高くはないと思います。
幼児の小さい時期に親子での学習や会話をたくさんすることは、その後の学習習慣の基礎になると思います。家庭で意識的にそういう機会を作れれば、月刊教材を購入しなくてもよいわけですけど、そこまではなかなか、できませんね。
親子で取り組む時間が取れない場合、なかなか進めることができない?と言う短所を思いつきますが、こちらでは順番に進める必要はないので、お子様が関心を持ったものから進めてください、とすすめていますね〜。
確かにそうです。全部順番に進めてできないより、関心を持ったものを十分に親子でとりくむことができれば、こどもさんにもできた、と言う自信や喜びにもつながりますね。こどもの嬉しそうな様子をみれば、また時間をとって取り組んでみようという気持ちにもなりますね。忙しい中でも、そういう時間を増やすきっかけにもなります!!
だから、この教材
私も いいなあ〜と思います!! ^^
Z会 幼児コース
※無料おためし資料請求できます。
Z会幼児コース関連記事
-
-
Z会の評判が分かれる理由?幼児期に学ばせたいのは親子一緒の学び体験!
Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。 教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...
続きを見る
-
-
Z会幼児コース 年長 7月号はここがおもしろい!夏ネタ満載の内容をレポート
体調を崩すことが多くなかなか開封できなかったZ会の7月号を、 夏休みに入りようやく5歳の息子と取り組むことができました。 セミあり、夏野菜あり、その他の夏ネタも満載の楽しい内容でしたので、その内容をレ ...
続きを見る
-
-
Z会幼児コース 年長 8月号の内容をレビュー【夏休みにピッタリ】
年長の4月からZ会を続けている我が家の息子と一緒に8月号に取り組みましたので、内容をレビューしたいと思います。 親子で楽しむのにぴったりの水にまつわる体験課題がたくさん紹介されていて、長い夏休みにあり ...
続きを見る
-
-
Z会幼児コース 年長 9月号は楽しい内容で良かった!徹底レビュー
小学校入学に向けた準備というカラーが月を追うごとに少しずつ本格的になってきたZ会の幼児コース 年長。 年長の4月からZ会を続けている5歳の息子と一緒に9月号に取り組みましたので、その内容をレビューした ...
続きを見る
-
-
Z会幼児コース 年長 10月号は口コミ通り?レビューします
小学校入学前の年の10月と言えば、就学時検診も行われて入学準備について本格的に考え始める時期ですよね。 Z会幼児コースの内容も時計の時刻を本格的に読んだり小学生コースのお試し教材がついてきたりするなど ...
続きを見る
-
-
Z会幼児コース年長11月号 先取り入学準備で難易度アップ?
来年小学校入学を控えたお子さんのいるご家庭では、就学時検診も終わり、いよいよ小学生になるんだということを親子ともに実感する時期ですね。 そんな中、入学に向けてどんな準備をしたらいいのか、特に学習面のこ ...
続きを見る
3位 こどもチャレンジ!! 人気キャラクターしまじろうと一緒に玩具教材での学習が楽しい 0歳〜
こどもチャレンジは、ベネッセさんの教材ですね。今年で開講25年!! 今までもたくさんのこどもたちが親しんできた幼児教材です!!
こちらの特徴としては、まず しまじろうというキャラクターと一緒に学習するということ!!
それから、その月のテーマにあった楽しい玩具教材がついていて、遊びながら学習ができる機会が作れるということでしょうか〜!!
昔もいろいろ玩具教材ついていましたが、今時はさらに進化しているような気もします。
お値段的にも玩具教材がついていても、他の教材とそう変わらないですね。
学習だけをするより、玩具教材があれば、こどもさんも興味関心を持ちやすいんじゃないかと思います。いや〜楽しそうです!! ごっこ遊びが!!
しまじろうや最近のキャラクターでいろっぴ?というものも登場しての玩具教材!! 毎月届くのが楽しみになります。近所のお友達も購読しているということも多い教材ですから、一緒に遊んだりする機会も作れそうですね。
まずは資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか♪
↓資料請求、ご入会はこちらから^^
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
こどもちゃれんじ レビュー、口コミ記事
今回は、CMでおなじみ、ベネッセコーポレーションの『こどもちゃれんじ』シリーズの中から、『すてっぷ』をご紹介します! テレビ番組でもおなじみのこどもちゃれんじ。 「家庭学習で思いつくものは?」 という ... 続きを見る 今回は、保護者の間でも絶大な人気を誇る、「こどもちゃれんじ」年長編をご紹介します! こどもちゃれんじに限らず、ベネッセコーポレーションの教材は「付録が多い」というのが定評ですよね。 これには賛否両論あ ... 続きを見る 「こどもちゃれんじ」といえば。通信教育教材の中でもかなりの認知度があるのではないでしょうか。 就学前の6ヶ月~6歳が対象の幼児向け通信教材で、ネット上では対象年齢児の5人に1人は受講しているという情報 ... 続きを見る
こどもちゃれんじ『すてっぷ』レビュー☆身近にあった!学力の元
こどもちゃれんじ☆じゃんぷ☆レビュー!入学前の準備はこれで万全?
「こどもちゃれんじ」の評判は?おすすめしたい4つの理由
4位 すまいるぜみ幼児コースは「幼児タブレット教材!」 働くママに朗報!(年中さんから)
あのタブレット教材のスマイルゼミの幼児コース版の「すまいるぜみ幼児コース」が新登場です♪
勿論 幼児コースもタブレット教材です^^
【すまいるぜみ幼児コースの特長】
●ひらがな、カタカナ
鉛筆の持ち方や運筆練習に始まり読みやなぞり書きまでを
段階的にポイントを押さえていきます。だから ひらがなの基礎が出来上がっていきます。
又 音と文字を組み合わせて単語覚えたり 文を読む練習にも取り組んで文章の理解力アップを目指します。
●かず
数を合わせたり分けたり、ものの数え方など、基礎力をみにつけます。
●えいご
幼児期はとても耳がやわらかいと言われています。
この時期に英語に触れて英語に抵抗を持たない
そして基礎力を養います。
●その他にも 時計の読み方、形、ちえ、生活(箸の持ち方など)、自然(動物や植物の事)
などなど内容は盛りだくさんです
● あとはタブレットなので場所を取らないですし
慣れてくればお子様が一人で学べますので 忙しいママ、働くママさんにもオススメですよ^^
↓まずは資料請求してみてはいかがでしょう
スマイルゼミ 【幼児コース】
すまいるぜみ幼児コース関連記事
-
-
スマイルゼミ幼児コースが始まるので徹底検証してみた!すまいるぜみ
タブレットで勉強をするジャストシステムのスマイルゼミに なんと幼児コースが登場いたしました。 もちろん幼児もタブレットでの学習になります。 「幼児にタブレット?」 「早期学習の意味ってあるの?」 「ど ...
続きを見る
5位 まなびwith 教育が変わる前に変わろう。
2019年に小学館から新登場した「まなびwith」
ドラゼミからまなびwithに生まれ変わった事で期待が持てます。
教材内容は2020年教育改革に対応した教材内容になっています。
・9年間一貫のカリキュラム
・思考力を育てる
・教材を溜めずに学習を楽しく続けられる仕掛け(ナゾトキ学習)
対象年齢は3才〜12才
↓資料請求必須ですね^^
【まなびWith】
まなびWith関連記事
-
-
まなびwithの幼児コースがどんなものなのか徹底検証!
2020年教育が変わるとCMでも宣伝し始めましたね。 かなり前から現場では知られてきたことですが、 今現在お子さんのいる人や自分自身が受験で関係のある人以外はなかなか関心を持って 知ろうとは思ってこな ...
続きを見る
6位 がんばる舎 すてっぷは、能力で選べる特徴あり!! プリントをするだけというシンプルさが魅力 2歳〜
こちらの教材は他の教材と比べると驚くほどシンプルで無駄がない!!
届く教材もA4の問題プリントと回答プリントだけという〜シンプルさです。お値段も他のものよりかなり安い!! です。
それで、一見地味〜に感じるのですが、その学習の取り組み方を調べて見ますと...
年齢ではなく、能力で選べるというんですね〜
一応、年齢での区切りはありますが、それは目安!!
成長や能力に合わせたところからスタートできる!! 教材なんですね〜
言葉、数・量、図形、記憶、知識、作業 の6つの能力をそれぞれの能力に合わせたところからスタートできるそうです。
そうですよね〜
同じ年齢でも、数字やひらがなが読める子や書ける子もいれば、全くまだの子もいますもん。これは、他の教材にはない特徴かな〜と思います!!
プリントをするだけというシンプルな内容で値段も安いので、他の教材との併用も可能かなと思います。
月々のお届けと1年分まとめてのお届けが選べるそうですから、進める子はどんどん進めていけるのかなあ〜と思います。
がんばる舎すてっぷ関連記事
-
-
がんばる舎の「すてっぷ」とは?お手頃価格で充実度満点の幼児教材!
巷にあふれる幼児教材。お子さんをお持ちの方は、どれを選んだら良いのか悩んだことのある方も多いのでは? お子さんにとって教育効果が高いものはもちろん大事なポイントですが、ただでさえお金のかかる子育て期間 ...
続きを見る
7位 RISUきっず は算数に強い子をつくるタブレット教材♪4歳〜
今やタブレット教材もかなり使われるようになってきていますね。
RISUきっずは 算数に特化したタブレット教材です!
算数に強い子をつくるなら 必須のタブレット教材と言えますね〜
このタブレット教材は 集中力も養えて「出来た」の成功体験も出来ますのでオススメです。
科目が算数だけなのが 少し残念ですがその分 算数に特化していますので
教材の中身は かなり期待出来ます^^
なので年中さんから取り組んで 将来にそなえるのがいいと思います。
コチラは1週間のお試しが出来ます。
1週間以内の返品OK!とのことですが
返品の場合に限り、送料・保険料として1,980円(税別)を請求されますので
注意が必要です。
以下のレビューにも書いていますが
試す価値はありますので 4歳以上のお子様がいらっしゃる方に
おすすめです!
今なら限定で1週間、RISUをお試しキャンペーン中なので
↓お早めにどうぞ♪
RISUきっず体験レビュー記事
-
-
RISUきっずって?幼児に最適なタブレット教材を使ってみました!
タブレット学習、今ではCMも流れていて、多くの方が耳にしたことがあるのではないでしょうか? このタブレット学習のメリットは、紙より手軽で場所を取らず、 隙間時間を使ってできることから、日々の学習習慣が ...
続きを見る
8位 はっぴぃタイムで右脳と左脳をトレーニング♪2歳〜
こちらは 「七田式教育法」の通信教育です!
2歳~4歳のコースと4歳~6歳のコースがあり
毎月教材が送られてきます。
リーズナブルに右脳と左脳を鍛えてくれます♪
七田式教育法のメソッドがお家でできるので
幼児教材として根強い人気ですよ^^
↓詳しくは以下の記事に書いていますので興味ある方はどうぞ〜♪
-
-
はっぴぃタイムの評判‼右脳を鍛える七田式家庭教育システムの魅力
我が子の可能性を伸ばす方法について考えない人はいないですよね。ネットで調べたり、口コミを聞いたり。 そんな風に情報収集していると、右脳教育について一度は耳にすることがあると思います。 はっぴぃ ...
続きを見る
幼児教材を料金の安さで選ぶなら?
幼児教材を安さで選ぶのなら以下の2つがダントツです!
-
-
幼児ポピーの評判は?家庭学習が続くいちばんの理由
たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...
続きを見る
-
-
がんばる舎の「すてっぷ」とは?お手頃価格で充実度満点の幼児教材!
巷にあふれる幼児教材。お子さんをお持ちの方は、どれを選んだら良いのか悩んだことのある方も多いのでは? お子さんにとって教育効果が高いものはもちろん大事なポイントですが、ただでさえお金のかかる子育て期間 ...
続きを見る
幼児タブレット教材はこちらにまとめてます
最近では 幼児のタブレット教材まで出てきましたね。
今後も出てくると思いますので
幼児タブレット教材だけ知りたい方の為に
↓こちらにまとめる事にしました。
-
-
幼児タブレット教材が色々あるのでおすすめを選んでみました!
幼稚園児が「Wi-Fiのつながるところでソフトをダウンロードしたい」ということを言っていて、時代の変化すごいなぁと感じる今日このごろ。だって、幼稚園児ですよ。まだランドセル背負ってない子に「Wi-Fi ...
続きを見る
今は まだ少ないですが 今後どこまで増えるのか楽しみですね♪
幼児英語教材のおすすめはここにまとめています♪
因みに幼児英語教材のおすすめは 以下にまとめてあります♪
-
-
幼児に効果的な英語教材とは!?おすすめポイント別ランキング!!
日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。 そ ...
続きを見る
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
その他の幼児教材でおすすめは?
幼児教材は他にも色々ありますので その中からおすすめをピックアップしました。
家庭教師も混ざっていますが、教育に関する材料として価値はあると思います^^
是非参考にしてください♪
学研の家庭教師の幼児コース
-
-
学研の家庭教師 幼児コースは口コミどおり?徹底調査です!
学研と聞くと、昔CMでやっていた「まだかな、まだかな~」の歌を思い出します。 それくらいの世代の人間です。とはいえ、それがどういう内容のものだったのかは定かではありません。 けれど、学研はおばちゃんが ...
続きを見る
いきなり家庭教師ですが、これも幼児教材と同じでお家の中で出来ますのでおすすめです。
月謝制なのでいつでも辞めれますので安心ですね。
あと高額教材のセット販売などもありませんので その点も安心です。
学研の家庭教師
※無料で資料請求や体験講座もあります♪
公文の通信学習
-
-
公文の通信学習がどんな感じか徹底調査してみた。
公文行くもん。とまぁCMでやってるわけですが、どの地域にも公文の教室があると思ったら大間違いです。 ない地域だってありますし、家庭事情によっては通うこと自体が難しかったりしますよね。 私は公文には残念 ...
続きを見る
お値段的には決して安くは無いですが
安心の公文です。
一度問い合わせてみても良いですね。
通うのが可能なら 教室に行ってみても良いと思います。
リップル・キッズパーク
-
-
リップルキッズパークの評判!!子ども向けオンライン英会話の学習効果
英会話を習う、というと、ビジネスマンが1対1、もしくは少人数のグループで習うイメージが多いですよね。 ですがこのリップル・キッズパークはオンラインシステムを利用した、子ども向け英会話レッスンなのです ...
続きを見る
こちら英語のオンラインです。
幼児から利用可能。
講師陣はフィリピン国籍の女性が多数でホスピタリティ溢れる対応をしてくれます。
こちらもオンラインですので送迎無しで学べます。
幼児期に外国の人とお話をするのは貴重な体験になるはずです。
ハローキティゼミ
-
-
可愛いだけじゃないハローキティゼミについて徹底調査してみた
かわいいキャラクター教材は勉強が苦手なお子さんの取っ掛かりになるようなものだと思っています。 もちろんそんなのが通用するのは幼いうちだけですが、 少しでもお子さんの意欲につながるのであれば、キャラクタ ...
続きを見る
キャラクター教材ですが
ハイレベルで人気です。
気になる方はこちら
キンダーすまいるえいご
-
-
音声ペン式英語絵本 キンダーすまいるえいごレビュー【口コミ、評判】
2020年からいよいよ小学校でも英語が正式な教科になることが決まり、ますます英語教育が重要視されてきていますよね。 そんな中、小さいうちから英会話教室に通うお子さんもかなり増えているのではないでしょう ...
続きを見る
フレーベル館から19年4月に創刊された タッチペン式の英語絵本です。
ポピーKids Englishと似た感じでしょうか。ポピーKids Englishは資料請求出来ますので資料請求してみても良いですね。
キンダーすまいるえいごはレビュー記事がありますので是非ご覧ください。
小学館の図鑑NEO
-
-
小学館の図鑑NEOで子どもがグングン伸びる方法【評判、レビュー】
子供向け学習図鑑は色々な出版社から発売されていますよね。 綺麗なカラーページを眺めているだけでもワクワクするものですが、 図鑑はママが小学校前に子どもに教えたいことに関するネタの宝庫でもあります! 今 ...
続きを見る
図鑑ですが是非紹介したいので♪
小学校入学前に身に付けさせたい力を自然に学ばせることができると評判です。
最初はただただ眺める。
そして文字を読んでいき理解を深める。
勝手に学習してくれます。
ポイントは子供がいつでも取り出せる手の届くところへ置くことです。
詳しくレビューしていますのでご参考になれば幸いです!
学研のえほんやさん
-
-
「学研のえほんやさん」で未体験の絵本の世界へ!
情操教育に良いとわかっていながら、なかなか共働きだとお子さんに絵本を読み聞かせてあげるのって大変ですよね。そして、絵本の数もたくさんありますから選ぶのも大変です。全部買うわけにはいかなし、とはいえ図書 ...
続きを見る
こちらはデジタル絵本アプリです。
デジタルなので 場所を取らない。
とにかく便利ですね♪
幼児教材ランキング!! 今一番おすすめの幼児通信教育教材は何?まとめ
幼児の通信教育教材ランキング〜!!
それぞれの幼児教材の特徴と私の独断と偏見の感想〜を述べてみましたが、
いや〜なかなかそれぞれ皆さん!! 特徴がありました〜。
どれもそれぞれ選んだら楽しくお勉強ができるのではないかと思います!!
私がもし、今選ぶとしたら〜^^
ポピーさんか、こどもチャレンジさんが気になりますね!!
皆さんはどうですか〜?
この記事が何か参考になれば〜と思いますが、気になる教材があればもっと詳しく
教材やさんのWebページで調べてみてください。
ランキングを参考にして、教材を選び、お子様と楽しい時間が過ごせますよう祈っております!!
幼児通信教育教材ランキングの紹介と特徴
1位 ポピっこはシンプルな中にもいまどきの工夫が魅力
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
2位 Z会幼児コース(年少)は親子で取り組む体験教材が特徴!!
Z会 幼児コース
3位 こどもチャレンジ!!人気キャラクターしまじろうと一緒に玩具教材での学習が楽しい
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>
4位 すまいるぜみ幼児コース
スマイルゼミ【幼児コース】
5位 まなびwith
【まなびWith】
6位 がんばる舎 すてっぷ は能力で選べる特徴あり!! 無駄がないシンプルさが魅力
7位 RISUきっず は算数に強い子をつくるタブレット教材♪
RISUきっず
8位 はっぴぃタイムで右脳と左脳をトレーニング♪
以上でした〜!!
今一番人気のある幼児通信教育教材はbest 3のポピー、Z会幼児コース、こどもチャレンジ!! というところでしょうか〜
今回ご紹介した幼児通信教育教材は、
金額的にも内容的にも良いですね〜!! どれを選んでも楽しめる気がします。
問題は続けられるか〜ということになりますが、それぞれにこどもさんが興味関心を持って
学習を続けられるように工夫されていると思います。
資料請求出来るものは 早めにしてしまいましょう♪