育児と夫婦仲の微妙な関係!?

image1

 妊娠・出産を経て育児になります。中には旦那さんが積極的に参加してくれる方もいたり、逆に何もしてくれないなんて方もいるかもしれません。思い通りの育児ができなくてイライラしてしまうことも多いかもしれません。でも、「子どもの前では笑顔だから影響はない」と思っていませんか?子どもたちは大人が思っている以上によく見ていることが多いんですよ。今回は「育児と夫婦仲」をテーマにお伝えできたらと思います。

夫婦仲が悪いとどうなるの?

 赤ちゃんはおなかの中にいるときからお母さんの感情の変化を感じ取ることができるそうです。というのも、お母さんがイライラすると子宮が張ってしまったりして赤ちゃんにとって苦しい環境になってしまうのだそうです。

 産まれてからも耳はすでに聞こえています。ぼやけた視界の中で、毎日けんかしている声が聞こえてきていたらつらいですよね。夫婦仲が悪いと子どもの情緒も不安定なことが多くあります。

夫婦仲が悪くなる原因

image2

 近年産後クライシスという言葉が話題になりました。産後クライシスは「出産後に、急激に夫婦仲が悪化する現象」のことを言います。夫が家事・育児に参加しないから起きるものと思う方もいると思われますが、参加していても起きてしまうのです。ですので、「夫側に原因がある」というのは間違いであるということを覚えておいてください。また、必ずしもそればかりが理由ではないことも覚えておいてください。

ではなぜ産後クライシスが起こるのかをお伝えしたいと思います。

女性のホルモンバランスの変化

 妊娠・出産を経て女性のホルモンバランスは滅茶苦茶になっています。特に、授乳をしているときに出されるホルモンには母性を強くする作用と共に、赤ちゃん以外に対しては攻撃性を高める効果があります。つまり、旦那さんも攻撃対象に含まれるのです。

生活習慣の変化

 赤ちゃんが生まれるとお母さんは赤ちゃん中心の生活習慣になります。自分の時間も思うように取れず、24時間対応に追われてしまいます。それに対して、旦那さんはいつも通りに仕事に行って帰ってくる生活を送られる方が多いと思います。旦那さんが手伝ってくれる方もいるかと思いますが、お母さんのほうが変化が大きいためにストレスを感じやすいんです。

対人関係の変化

 これも上記と似てはいるのですが、お母さんは子どもが小さいうちは友達とご飯に行くことも少なくなります。1日を通してお子さんと二人きりという状態にもなりえます。すると、1日殆ど会話をしないことが増えてきます。

対する旦那さんは職場には人がいますし、仕事の関係で飲み会に参加することもあるかもしれません。会話ができる環境かそうでないかの差も大きくなってきます。

夫婦生活の変化

赤ちゃんが生まれたことによって生活が180度変わります。お母さんは優先順位が「赤ちゃん>旦那」になっている方も多くいると思います。もちろん旦那さんにとっても赤ちゃんはかわいいのですが、それに対してヤキモチを焼く旦那さんも多いんです。今まで旦那さんにかまっていた時間が全部赤ちゃんに行ってしまうのが原因なんです。

 また、「イクメン」という言葉が流行したため、旦那さんに育児や家事に対して期待をし過ぎてしまうお母さんが多いそうですよ。

 

どうしたら夫婦仲はよくなるの?

 せっかく愛し合って結ばれたのですから、できれば仲良く過ごしたいですよね。夫婦仲がいいと子どもの情緒も安定する傾向にありますし、夫婦仲が良いと悪いとでは良いほうが気持ちに余裕をもって育児ができます。

 仲良くなる方法は人によってそれぞれですが、いくつか挙げていきたいと思います。

会話をする

 会話はとっても重要です。相手の気持ちを知ることができ自分の想いを伝えることができます。でも、「お互いに疲れてしまっていてなかなか思うように話せない」ということもあるかもしれません。そんな時には、週に1度か2度「会話の日」を作ってみてはどうでしょうか?

 例えば会話の日にはテレビを消してその日あったことなどを話してみたり、育児での愚痴を聞いてもらっては?その時に絶対守ってほしいことは相手に対しての嫌味を言わないということ。できるだけネガティブな言葉よりポジティブな言葉を使うことです。

手をつなぐなどのスキンシップを取る

 出産後の女性はホルモンの影響で攻撃的ですので、軽めのスキンシップから始めてみましょう。「手を繋ぐ」「頭をなでる」これはどちらからしても大丈夫なスキンシップです。

お互いがお互いを尊重する気持ちを忘れない

 お母さんは育児と家事に奮闘し毎日クタクタ...でもお父さんも毎日お仕事で疲れています。「今日も一日頑張ってくれてありがとう」という気持ちを忘れずにいてくださいね。

 お互いが思いやることはとっても大切です。

image3

育児と夫婦仲の微妙な関係!? まとめ

育児を自分ごとに!父親が当事者意識を持つための3つの処方箋

一世代前の父親には育児にほぼノータッチで生きてきたという人が圧倒的に多いですが、今は育児に積極的な父親が増えてきました。 共働きが主流になりつつあるので、家事も育児も夫婦でしっかり分担、というスタイル ...

続きを見る

夫婦仲が良いと子どもは情緒が安定しやすい

夫婦仲が良いと気持ちに余裕をもって育児に臨むことができる

夫婦仲が悪くなる原因

  1. 女性のホルモンバランスの変化
  2. 生活習慣の変化
  3. 対人関係の変化
  4. 夫婦生活の変化

  仲良くいるために

  1. 会話をする
  2. 軽めのスキンシップをする
  3. お互いを尊重し、思いやる気持ちを忘れない

ここに書いてあることは、必ずしもすべての方にあてはまるわけではありません。でも、いつまでも仲の良い夫婦でいられたら素敵ですよね。

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-育児
-

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.