教育資金は子供の進路で変わっていく?いくら貯めるのが良い?

1

お子さんを育てていくのに大事な事は、生きていく上で必要な教養をいかに身につけさせてあげるかですね。いつまでも親御さんが面倒を見てあげる訳ではありません。

自立して自分で自分の進路を進ませて上げられるようにさせて上げる事が大事です。

 

しかし、教養にもお金が掛ります。そして、どんな進路を歩むかでも掛っていく費用は物凄い差があります。

そして、それは義務教育の9年間と高校、大学と選ぶ先々で変わっていきます。

 

一体、教育の為のお金「教育資金」はどの位必要なのでしょうか?

 

出来る事ならばお子さんにはお子さんの希望する進路を歩んでもらいたい!!と思う親御さんは多いと思います。

では、教育資金の平均的な必要額はどの程度なのでしょうか?これから様々な進路をお子さんに歩ませたいけどお金が…という不安を抱えている方…

微力ながらお手伝いさせていただきますので一緒に見ていきましょう。

子供の教育資金について不安な時に読んでみて

選択はどっち?公立と私立でここまで金額が違う!?

お子さんがこれから進んでいく学校には、県や市区町村等の地方自治体が運営している「公立」。個人などが運営している「私立」そして、国が運営している「国立」と種類があります。

小学校、中学校、高等学校、そして大学…と学校を選ぶうえでもかかる費用は違います。

 

基本的に大学までの進路先の学校を全て「公立」と「国立」で決めた場合にかかる費用約750万円、逆に選んだ学校を全て「私立」を選んだ場合にかかる費用は2000万以上と言います。

公立、国立は授業料を県や国の税金で払っている為に安く済みますが、私立は個人が行っている為に授業料も各家庭負担となり高くなってしまいます。

より良い学校に進ませてあげるとなるとかなりのお金が必要になってしまいそうですね。

 

そして、幼稚園からの大学まで各掛る費用を分けてしまうと

 

幼稚園、公立は70万前後、私立は160万前後

小学校、公立は180万前後、私立は880万前後

中学校、公立は140万前後、私立は380万前後

高校、公立は120万前後、私立は280万前後

大学、国立は240万前後、私立は2500万前後

…以上の金額の差があります。

 

ですので、公立をメインに考えても高校等を私立にと考えた際も踏まえて、平均的に1000万円が大まかな教育資金の必要額になります。

 

ですが、私立の大学が本当に高いですね…。公立と考えていたのに急に私立の方へ進みたくなったお子さんに我慢しろと言ってしまう?いえいえ…その為の手段だっていくらかありますので…ご安心を!

忙しいママ必見!お家で保険相談♪【保険見直しラボ】

やっぱり選ぶなら公立?私立?各学校の違いは?

2

 公立と私立の差はかかる費用の他にも様々あります。判り易い範囲で高等学校をメインに話を進ませていただきますね。

 

まず、私立はお金がかかる分やはり設備等は公立よりも良かったりします。

 

学校で必ず必要な人材「先生」ですが。こちらも公立と私立では色々違うようです。

例えば、公立で発生する教員の移動も、学校自らが教員を雇う私立では発生しません。

そして、公立には教員の「新任者研修」や「服務研修」「人権研修」等々の研修の場が設けられており、教員の質を高めて行くように仕向けます。

 

私立ではそういった研修の場が無い為に教員になったばかりの人が突然現場に…というのがあるかもしれません。

 

ですが、進学校や偏差値の高い学校や特進クラスでは、まず良い大学等の進路に生徒を進ませて「確かな実績」を作り上げて生徒を呼び込まないと学校自体が潰れてしまうので、

優秀な教員を多く雇っています。

 

そして、地方が運営する公立と個人が運営する私立では「校則」の差も違います。

上で述べた通りに私立校は「実績」を作り生徒を呼び込まないと潰れてしまいます。

なので、不良や問題を起こす生徒、法に触れるような事をしてしまった生徒等、学校の評判に関わってしまう生徒は容赦なく切り捨てる、ようは退学処分にしてしまうようです。

厳しいですが、これは仕方がない事だと思います。一つを許して全てを潰してしまうという事は避けないといけませんし。

 

逆に、公立は地方が運営しているので指導や謹慎処分等で済む場合が多いです。

 

どちらが良いと考えると難しいですが…公立は確かに校則が緩めなのでそれなりに自由な学校生活をお子さんが送る事が出来ます。ですが、言い方は悪いですが問題を起こす生徒に対する処分も緩いという事で、「イジメ」等の悪い影響が入ります。

対して、私立は校則こそは厳しすぎるモノが多いですが、守れば特に問題は無い訳です。学校によっては「イジメ」を行った生徒は即退学という学校もあるようなのでお子さんの学校生活は守られると思います。

 

教員に研修等の教育をさせているか、させていないかという教員の質の差もあったりしますが、結局は公立、私立共に一長一短だと思います。

 

お子さんが受験を控えた際どちらが良いか…というのをお子さんの希望やお子さんの置かれた立場を慎重に考えて選んでみると良いと思います。

実際、公立で「イジメ」にあったので「私立」を選択したというケースだってあります。

 

自由にさせてくれる場所に行くのにもそれだけの責任、厳しい場所に進むにしてもそれだけの覚悟がいりますしどちらを選択しても間違いはありません。

 

お金を積み立てる方法はどんなモノがある?

3

 それでも、やはり「教育費」が足りているかが一番の問題ですね…。特に私立の大学は設備が良い、そこに付属している教諭のレベルが高い分お金もかかります。

 

まず、大学に合格した際は「入学金」等を初年度に払わなければなりませんので最初は受験料等々含めても特にお金がかかりますね。

 

 お金を貯めるのに役に立つ「積立金」、普通の貯金とは別に教育資金用にお金を積みたててゆくのはかなり役に立ちます。

その積立ですが様々な種類があるようなので種類と簡単な説明、そして長所、短所を説明させていただきます。

 

・積立預金・定期預金

銀行や信用金庫に何年かの契約で定期的にお金を預けていくシステムです。

銀行や信用金庫にお金を預けるのでかなり安心出来るのでは無いかと思います。そして、必ずそのお金を教育の為に使うという事をしなくても大丈夫なので他の事に流用する事が出来ます。ですが、低金利が続いている現在では「利息」は殆どありません。

 

・投資信託等投資商品

集めた資金をまとめて、運用の専門家が国内外で株式等に投資・運用する商品の事で、運用成果が投資家それぞれに分配される仕組みとなっております。

運用成果によっては預金以上の金額を得られるかもしれませんが、元金が無くなってしまう可能性もあります。教育資金のようにお金を増やしたいけど減らしたくない場合にはあまりオススメは出来ません。

ただSBIネオモバイル証券はTポイントを使って株が買えます。

しかも500円以下で買えるので気楽に出来ます♪

月々1,000円からムリなく資産形成。スマホ・PCから簡単口座開設!

・学資保険・こども保険

その名の通り教育資金等の積み立てでは一番イメージされる積立方法ではないのでしょうか?

定期預金と同じく一定金額を毎月積み立て行く事ができます。そして「保険」なので万が一の場合保障や怪我、病気、事故等の保障もしてくれる場合があります。

 

ですが保障が手厚い分、あまり貯蓄出来ないという場合もあるんです。

そして途中解約をする場合7年位までは掛け金より解約返戻金の方が少ない場合があるようなので損をしてしまうこともあります。

 

他にも運用利回りや死亡時の保障が付くけども契約中の解約はほぼ出来ない「低解約戻金型定期保険」等々あります。

この中で自身の家庭に合った積立を考えてみてはいかがでしょうか?

※↓無料保険相談を利用してプロに聞くことをお勧めします!

何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】

積立の他に気持ち程度ですが意外と良い仕事をしてくれるのが小銭貯金です。100円均一等で売られている500万円貯金箱に簡単なルールを決めてお金を入れていくとたかが小銭、されど小銭というように結構な金額が貯まります。

これを資金にあてる…というのも無理があるかもしれませんが足しにはなる筈です。でも500円玉なんて常に無いって人は100円と500円を入れるというルールでも十分だと思います。

貯金箱一個では大した金額にはならないですがコレをお子さんが高校や大学に進むまでの期間9年~12年続けてみると結構な金額にはなりますよ。

小銭は数百枚から手数料がかかりますが銀行でお札に変えて貰う事が出来ます。

 

教育資金は子供の進路で変わっていく?いくら貯めるのが良い?まとめ

教育資金も選ぶ学校によって変わってくる

・公立には公立の私立には私立の長短がある

・選ぶ積立には種類があるので自身にあった積み立てを

※↓無料保険相談はコチラから

何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】

お子さんには望む進路を…というのが一番なのですがそれでもやはりお金は付いて回ってしまいますがそれでも出来るだけの事をして上げたいものですよね。


よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-教育資金
-

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.