保育園・幼稚園でのママ友との付き合い方!心がけるべき4つのポイント

image4

我が子の保育園、もしくは幼稚園でのママ友と、普通の友人関係との違いは何でしょう。それはずばり「選べない」ということです。

 クラスが一緒、送迎が一緒、席が近い、子ども同士がたまたま仲良くなったなど、偶然がきっかけとなる関係、それがママ友であるともいえます。

そして、よっぽどの事情がない限り、面倒だから距離を置く、とか相手にしない、という対処法がとれません。

 なぜなら、ママ友とのトラブルによって、我が子が遊ぶ相手がいなくなったり、 親が園に居づらくなって転園する事態になるなど、我が子にも影響する恐れがあるからです。

学生時代からの友人、趣味で知り合った友人とは性質がちょっと違うことを頭において心がけるべきポイントをつかんでいきましょう。

どんな人でもママ友になり得ると腹をくくる

 通常の友人関係なら、「この人は合わなさそう…」「こういう人は苦手!」という自分の主観で付き合いを決めたりできますが、ママ友とはそうはいきません。我が子が園なり、習い事なりに所属した時点でママ友との付き合いは始まるのです。

 そこでポイントとしては「きっといろんな人がいるだろう」と考え、どんな人がきてもそれは付き合う必要が出てくるんだな、と腹をくくることです。

 「仲良くできそうな人とママ友になれるかな?」

  「気が合いそうな人はいるかな?」

と、期待するのではなく、どんな人とも付き合おう、と決めてしまうのです。

深く付き合おうとしない

 よく聞くのが、ある程度仲良くなってから、いろいろ話したら、周囲に話されてしまった、根掘り葉掘り聞かれて困る、などの悩みです。

 この、ある程度仲良くなってから、というのがポイントです。きっと初めはある程度様子を見ていたのでしょう。でも、根底に、深く仲良くなれるママ友が欲しい!と思っていると、少し信用したり、仲良くできると確信すると、一気に心のバリケードが溶けて、必要以上に色々話してしまうため、トラブルにつながるのではないでしょうか。

 もちろん、ママ友から始まって、生涯付き合える友人関係へと発展する相手もいるでしょう。

ですが、そのような関係はほんの一握りですし、そこまで親密になれるなら、じっくり信頼関係を築いても、疎遠になるようなことはないでしょうから、あせる必要はないのです。

 ママ友は、これまでの友人関係とは違う、ということを忘れないようにしましょう。

親密度は低くても、礼儀は尽くす

 仲の良い友人なら、ある程度気楽に付き合えますよね。ですがママ友はその反対と考えるくらいで丁度良いのかもしれません。

 

 メールやラインの返信は、優先順位を一番にし、すぐ返すようにする。なにかしてもらったら、お礼を言い、できればちょっとしたものをお返しする。我が子とトラブルが起きたら、そのままにせず、すぐにアクションを起こすなどの率先した行動が必要です。

「あとで○○しよう」

「今度会った時に…」

と後回しにしないことで、かなりの割合のトラブルが回避されるはずです。

今だけの関係と割り切る

 image2

ママ友との付き合いに疲れ、悶々としてしまうこともあるかもしれません。ですが、選べない関係だけに、長く続く関係でもありません。子どもを介して存在している関係ですから、子どもの成長に合わせて環境も変わり、ママ友との人間関係も変わります。

 もちろん、進学先が一緒でしばらく顔を合わせなくてはいけない相手もいるかもしれませんが、それだって、我が子がこれから成人へと進むなかで、親同士の関係が子どもの人生に影響する時期なんてほんの数年です

保育園・幼稚園でのママ友との付き合い方!心がけるべき4つのポイント まとめ

  1. ママ友は選べないので、いろんな人がいるんだろうな、と覚悟を決める。
  2. 初めから深く付き合おうとしない。中には気の合う人が出てきたらラッキー位の気持ちで。
  3. ママ友には礼儀を尽くす。後回しにしないこと。
  4. ママ友は短い期間の付どき合いであることを忘れずに。

我が子の年齢が低いうちは、親が出る場面も多く、親の行動がダイレクトに子どもに影響するのも、保育園、幼稚園に通う期間です。

 大事なことは、「ママ友」はこれまでに培ってきた学校生活、趣味の世界でつながってきた友人関係とは性質が違うということです。

 そこを忘れてしまうと、通常の友人関係の築き方と同じように対処してしまいがちです。ママ友には緊張感が必要です。そして、よっぽどの間柄でない限り、常に礼儀を尽くす配慮をすることが必要です。仲良くなって、気心知れた仲のように接することのないように、常に自分の行動に気を付けてみましょう。

 親御さんの日々の努力がつづけられれば、お子さんはのびのびとした園生活を送ることができるでしょう。

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-育児
-

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.