絵本の読み聞かせのコツを知って楽しい子育ての時間を!

子供が生まれるとどうしたってやらなくちゃいけないことの一つが「絵本の読み聞かせ」です。

きっと、あちこちでオススメされるでしょう。

でも、正直苦手だなぁと思ってる方も少ないくないと思います。

今じゃ小学生でも読み聞かせをしなくてはいけなくて頭を抱える保護者の方もいます。

得手不得手とは言うものの、出来るにこしたことはありません。
それに、お子さんの年齢によって読み聞かせ方も実は変わってくるのです。
それぞれに合った読み聞かせのちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。

絵本の読み聞かせのコツ【まだ幼い、赤ちゃん時代】

赤ちゃんのうちに読み聞かせはいるのか、

という人はいますが、いります。

赤ちゃんは聞こえてくる音を覚えていきます。

ですので、たくさん声をかけることが大切です。難しい言葉を言う必要はありません。

赤ちゃん向けの絵本を楽しく読んであげればいいのです。

そのうちに絵本を引っ張ったり舐めたりかじったり叩いたり、

と絵本本来の使い方とは違うことをして遊んでしまうと思いますが、

それを無理にやめさせて怒ることは必要ありません。
そうされながらも、絵本を開いて読み聞かせをするうちに、

絵本は開いて読んでもらって楽しむものであることを学んでいきます。
この、赤ちゃんが読み聞かせというものに慣れていく間に親も読み聞かせをすることに慣れることです。

読み聞かせはある日突然上手になるものではありません。

練習あるのみです。お子さんと一緒に成長すれば良いのです。

赤ちゃんは親が読むのが上手いか下手かなんて判定はしません。

ツッコミも入れません。思う存分慣れるまで同じ本を何度も読めば良いのです。
赤ちゃんが興味を示さないからと落胆する必要もありません。

だって、まだ赤ちゃんには絵本を読んでもらうことは楽しいことであるということがわからないんですから。

楽しくなるためには赤ちゃんにも何度も聞かせることが必要です。

そして、親も一緒に楽しくなれるように読むのです。
ですので、1歳になる前くらいにいっぱい読んで練習してください。

子供の頃にめんどくさいと思っていた音読の宿題を思い出して。

これは長い年月をかけた宿題なのです。

関連:赤ちゃんがやってきた時に

絵本の読み聞かせのコツ【1歳過ぎたら】

絵本は読んでもらって楽しいものだとわかり始めるのがこれくらいの年齢です。

その時に大切なのは、感情が色々あることを絵本を通じてお子さんが学ぶことです。

ですので、ここで今まで練習してきた成果を発揮します。

抑揚をつけて感情豊かに読み聞かせをしてください。

感情や抑揚を抑えたほうが知育効果がある、と言う人もいるのですが、

絵本が楽しいものであることを知り、そしてその絵本が好きになっていくにはその絵本の魅力を読み聞かせだけで伝えなくてはいけません。

説明はまだ難しいですしわからないです。

何よりも途中で飽きられたらおしまいです。

読み聞かせで絵本を好きでいてもらうためには、1歳過ぎたら飽きさせないということも重要になってきます。

だから、感情豊かに抑揚をつけることが必要なのです。

もう一つ大切なのはスピードです。

小さいお子さん向けの絵本は文字数が少なめです。

さらっと読んでしまうとすぐに次のページに進んでしまいます。

ですので、あまり早口で読みすぎないように気をつけましょう。

とはいえ、ゆっくり読みすぎるもの考えもの。

なんたってお子さんはまだ文字を読んでいるのではなくて絵本の絵を楽しんでるところです。

そこに親の声が合わさっています。

なので絵に飽きちゃったら次のページに進みたいですし、進まなかったら興味はなくなってしまいます。

このさじ加減なかなか難しいですね。

ですので、読み聞かせしながらもお子さんの様子をよく見ておくことが大切です。

絵本の読み聞かせのコツ【もう少し大きくなったら】

幼稚園に通うくらいの年齢になると、

読み聞かせの方法は少し変える必要があります。

今までは親が感情や抑揚をつけて読むことでお子さんを楽しませていましたが、

だんだんお子さん自身が絵本の内容を自分で読んだりそこから想像をしたりと絵本の読み方が変わってきます。

そうなったら、お子さんの想像力に働きかけるために、

無駄な抑揚や感情は入れずに淡々と読み進めて上げた方が良くなってきます。

そうじゃないと、絵本の内容ではなくて親の読み方が楽しいだけになってしまい、

その後の読書の習慣づけには繋がらなくなってしまいます。

音声がないと本が読めなくなってしまうのです。ですので、

徐々に練習の成果は息を潜めて読んでいくのが、

お子さんの本への興味や集中力に繋がります。
これは1対1だけではなく、大人数相手に読むときにも同じです。

読み手の人が面白いから読み聞かせを聞くというのはちょっと違います。

それは本を楽しんでいるわけではありません。

これが紙芝居だと芝居なので演技力は必要になりますが、

読み聞かせは芝居ではありません。ここは大切なポイントです。

絵本の読み聞かせのコツを知って楽しい子育ての時間を!まとめ

読み聞かせとなると構えてしまう大人が多いですが、

そんなに肩肘はる必要はありません。

友達の子供にいきなり「絵本読んで!」と言われるシチュエーションはそうそうありません。

読み聞かせをするのはほとんどが我が子だと思います。

ですので、お子さんの成長に合わせて一緒に成長していけば良いのです。

つっかえないでスラスラ読めることも大切ですが、

何度読んでも親が一緒に楽しく読んでくれるのが一番です。

同じ本は何度読んでもいいんです。親は飽きるかもしれませんが、お子さんは欲してるんですから。
何はともあれ練習あるのみです。

ぜひコツを掴んで楽しい読み聞かせをお子さんにしてあげてください。

幼児絵本の年齢別ランキング~どんな本がおすすめ?~

 子どもが大好きな絵本!でも沢山種類がありすぎて「子どもにどれを見せたらいいのかわからない」ということもあると思います。そこで今回は3歳~5歳の年齢向けの個人的におススメな絵本ランキングを作っていきた ...

続きを見る

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-知育, 育児
-,

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.