「イクメン」の本当の意味を知らないと、人により受け取り方が違ってくると思います。
私も意味を知るまでは「育児に協力的な男前のパパ」かと思っていました・・・笑
でもイクメンの意味は
子育てを楽しみ自分自身も成長する男性
子供達を楽しく多様な世界へ導く男性
妻への心遣いができる男性
ということです。男前でなくても良いわけでした 笑
でも知らないと子育てを楽しんでいるパパでも、うちの旦那ぜんぜんイクメンじゃないの!と思われてしまうでしょうね。ママからしたら遊んでばっかりで手伝わないと思うだけですから。
「イクメン」の定義を考えながら、本当のイクメンとイクメン以上のお父さんを目指してみませんか!
イクメンパパ その1.子供の行事を楽しむ
子供の行事に参加しにくく、まったく来ないパパとは反対に、子供の行事を見て楽しんだり一緒に参加し自ら率先して楽しんでいるパパがイクメン定義その1をクリアしています。
スポーツをしている子供の応援に行ったり、そのスポーツを一緒に楽しんだり、子供の友達とも楽しめるようになれば、子供にとって自慢のパパになります!ママは平日の参観やPTAの活動に参加することがありますので、パパが休日の行事に参加すれば夫婦で子供と共に楽しみ会話も増えて笑顔の絶えない家庭になるでしょう。休日にパパが率先して子供の行事に参加してくれるとママはゆっくりとできて家事の疲れも癒されるでしょう。
でも、大切なのはパパが楽しんでやることです!
しんどくてイヤイヤではイクメンではありません!楽しくしてくれているから子供もママも本当に安心して楽しめるんですよね〜♡
スポンサーリンク
イクメンパパ その2.男性にしかできない遊びを楽しむ
例えばキャンプやアウトドア、海水浴やスキースノボなどは運転や体力のいる遊びなので、それらを楽しんでこなせるパパは子供にもママにも自慢できることでしょう。男の人特有の遊びを子供に教えることで将来子供も思い出してやってみようと思うもの、そして親子三代で楽しむもアリですよね!キャンプに行きテントを建てるなんて女性にはムリ!パパがやってのけてこそ、「パパすごぉーい」となるんです!そしてパパがとてもいいスポットを探してきたり、段取り良く動いてくれると、より一層子供とママのテンションもアゲアゲです!パパ自身にも知恵が湧き出して進歩していくでしょう。
イクメンパパ その3妻への愛情
そして大切なのは、子供と同じくらい、いや!子供以上に妻への愛情表現をすることです。外遊びが不得意なら家での活躍を試みるのもいいことです。それは妻にとっても嬉しいことです!
ただやるだけではもったいないので、「疲れているだろう」や「ゆっくりしておいで」など言葉に出すことです。そして日頃ママがやっている通りの家事をこなせれば、妻は惚れ直します♡
そういうことでもイクメンです!イケメンでなくても、真の男前のイクメンなのです!
イクメンパパにも愛情を
イクメンその3までイクメンパパの内容をお話しましたが、イクメンを育むには、その事を理解してくれる子供とママが必要だということもおわかりでしょうか。イクメンとはママが都合のいいように動いてくれるという事ではないんです。楽しんで子育てをしてくれているという事は子供と子供を生んでくれたママと楽しみたいという気持ちが愛情の証なんですよね。しかしイクメンといえどもパパには大切なお仕事があります。いくら楽しんで育児に参加していても疲れている時は支えていけるようなママでなければパパも育児を楽しむことなんてできないですよね。イヤイヤする・言われたからするではイクメンではありません。「自分も頑張ろう!」「家族と楽しもう!」とパパとして自ら成長していくためには理解のあるママや子供達がとっても必要だということになるでしょう。
知らないとイクメンパパが台無しに!「イクメン」の定義を知っていますか? まとめ
イクメンの定義をざっくりとお話ししましたが、思ってた事と違うと感じた人も多いのではないでしょうか。
芸能人で代表的なイクメンは「つるの剛士さん」イメージから想像できるでしょ。ママは出産した時から子育てについて実感が湧いて感心を持ちますが、パパは出産するわけでもなく仕事のストレスを抱えたり、自分の時間がほしかったりするものですが、その気持ちを育児で楽しみ発散する、そして子供の成長と共に自らも仕事だけでなく父親としても成長できるという事がイクメンという事なのでしょう。子育てに慣れていないのはママも同じ。ママも働く時代です。そんな現代だからこそできた言葉なのではないでしょうか。昔の男らしさにも良いところはありますが現代のイクメン磨きをして人として男として成長していきましょう!
-
-
単身赴任のお父さんでも“間接育児”でお母さんの力になれる!
ある日、単身赴任になったお父さん、単身で育児をすることになってしまったお母さん。 サラリーマンの宿命とはいえ、単身赴任という選択は、育児に奮闘する夫婦にとって、とても厳しい決断ですよね。 「おかえり」 ...
続きを見る
-
-
育児を自分ごとに!父親が当事者意識を持つための3つの処方箋
一世代前の父親には育児にほぼノータッチで生きてきたという人が圧倒的に多いですが、今は育児に積極的な父親が増えてきました。 共働きが主流になりつつあるので、家事も育児も夫婦でしっかり分担、というスタイル ...
続きを見る