もうすぐ小学生になるお子さんをお持ちのあなたは、どのようにお小遣いを与えるのかをお考えだと思います。
毎月定額で与える?必要な時だけあげるようにする?
家庭ごとの方針がありますが、私がおススメしたいのは「定額制+提案型」お小遣いです。
子供の頃に身に着けた金銭感覚は、大人になっても大きく影響します。
お小遣いは、単にモノを買うだけではなく、どうやって使うか?どうやって収入と支出のバランスをとるか?を考えるいいきっかけになります。
今一度、お小遣いについてじっくり考えてみませんか?
スポンサードリンク
お小遣いの与え方にはいろんなタイプがあります
お小遣いの上げ方は大きく3種類に分けられます。一つずつ説明してきますね。
定額制
いちばんポピュラーな、毎月決まった額を上げるという方法です。
定額制のメリットは「お金の管理のトレーニングになる」ということです。
金額の上限は決まっていますから、どうやってやり繰りしようか?自分で考えるいい訓練になりますね。
一方デメリットとしては今月いくら使ったとしても「来月にはまたお金もらえる」ということに安心して、お金をもらえることを当然のように考えてしまうことです。
お金は稼ぐものという考えが育ちづらいですね。
提案型(必要になったらその都度あげる)
提案型というのは、子供が必要な金額をその都度上げるという方法です。
このメリットは「なぜ自分にはそれが必要なのか」をプレゼンする必要があるということ。
親を納得させるために、あれこれ工夫するという経験は大切です。
一方のデメリットとしては「使い切る前提」で考えるので、貯金という概念は育ちにくいということでしょうか。
報酬制
「お風呂を掃除したら50円あげるよ」という方法です。
先ほどの提案型とも似ていますね。「お手伝いするから○○円ちょうだい!」みたいな感じで。
積極的にお手伝いを頑張ろうという気持ちになれるメリットがある一方、「お小遣いがもらえないなら○○しない」というお金第一主義に陥るリスクがあります。
お小遣いは「定額制+提案型」のハイブリッドがおすすめ
3種類の上げ方を見てきたところで、私のおススメは「定額制+提案型」の組み合わせです。
そのときのポイントは
・定額であげるお小遣いは少な目
・お小遣いが追加でほしい時は、提案してくれたら検討することを伝える
ということです。一つずつ見ていきます。
定額で挙げるお小遣いは少な目
最低限必要なものを買うために、定額でお小遣いを上げます。
「欲しいものを買うには足りないな」という金額が良いです。
ざっくり「学年×100円」でよいでしょう。
お小遣いは少ない、だけど欲しいものがある・・・という時に、親に提案できる仕組みを作っておけば子供なりに一生懸命考えるはずです。
また、後先考えずに使ってしまったせいでお金が足りない・・・という経験も大切です。
もしどうしてもお金が足りなくなってしまった場合は、しっかり反省して同じ失敗を繰り返さない方法を子供と一緒に考えてみましょう。
お小遣いが追加でほしい時は、提案してくれたら検討することを伝える
子供が必要であれば「○○と言う理由で△△が買いたいから、××円欲しい」というプレゼンをしてもらいます。
とはいえ、特に小学校低学年のうちは、内容がよほど間違っていなければお小遣いを追加であげるようにしても構わないでしょう。
せっかく子供なりに考えたのに、提案が受け入れられなくて「どうせいうこと聞いてくれないんだったら提案しない」となっては意味がありません。
「自分の想いが届いた!」という経験をさせてあげてください。
お小遣いで全てやりくりする必要はない
例えば数千円する図鑑が欲しいといわれたら、「お父さんお母さんも読みたいから、少しずつお金を出し合おう」と提案してみてください。
子供にも少し出費してもらうのがポイントです。
自分のお金で買ったという達成感が、モノを大切にする心を育てます。
あともう一つ、大切なことがあります。
お小遣いの使い道についてはとやかく言わない
よほどの無駄遣いでなければ、子供が使いたいように使わせてあげましょう。
主体的にお金を使うという体験をさせることは、将来に役立ちます。
【お小遣い】小学生への与え方は「定額制+提案型」がおススメ!まとめ
小学生の時のお小遣いの使い方・貯め方は将来の金銭感覚に大きく影響します。
お金で困らないためには、お金の使い方や貯め方をきちんと知ることが大切。
そのためにも、お小遣いを「お金を使うトレーニング」と思って、子供の自主性を尊重するようにしましょう。