幼児のスマホ依存!親が取るべき4つの方法

image1 

お子さんは、スマホが好きですか?

スマホって便利ですよね~ 私もちょっと調べものをしたり、暇つぶしにゲームをしたり。

面白い動画を観たりと、ついつい手に取ってしまいます。

 でも、そんな大人の姿に影響されてか、お子さんもスマホに興味がありすぎて

渡さないと騒ぐ、一旦動画を観せると延々と観ちゃう…、なんて悩む人も少なくないですよね。

 その結果、ところ構わず使いたがったり、何時間でも延々とやったり、これってスマホに依存してる?!なんて不安はつきません。発達への影響だって気になっちゃいます。

 そこで!大切なお子様をスマホ依存から守るための方法を紹介していきます!

一緒に遊ぶ時間を多く取る

image2

スマホを子どもに見せるときって、外出時にぐずった時、ちょっと手が離せなくて一人で待っていて欲しいときなど、ぱっと夢中になってくれるから助かる!って思いますよね。

でも、いつもいつもスマホに子どもの相手を任せっきりにしていては、スマホ無しにはいられない、それこそスマホへ依存してしまうでしょう。

 子どもが楽しめるならスマホだってうまく利用して、子育てのツールとして利用したっていいのですが、それよりも、子どもたちの一番身近にいる親にしかできないこととして、一緒に遊ぶ時間を大切にしましょう!

家の中でブロックなどのおもちゃで遊ぶのもいいですし、できれば自然の中で遊ぶといいですね。外の世界は子どもにとって刺激だらけです。スマホをじっと見ているより、運動不足解消にもなります。

 子どもの知識欲が満たされれば、スマホにだけ興味が行くことも少なくなるでしょう。

使用時間を決める

image3

 ダラダラとスマホを見続けていては、視力への影響も心配ですよね?

そして、スマホなどの家電製品から発せられるブルーライトは視力の低下に影響があるそうです。

 さっきも書いた通り、これだけのメディアツールの発達した世の中において、将来的にも小さいうちからスマホやパソコンなどの電子機器の扱いに慣れておくことは、マイナス点ばかりではありませんよね?

とくに知育アプリなんかは、遊びながら取り組めて、YouTubeにはたくさんアップされ、しかも無料!新しい内容が常に更新され、子どもも飽きずに取り組めます。

 そこで、遊ぶ時間を決めましょう。始める前から「~分までね」と約束するといいのでは?

まだ時計が読めないお子さんは「長い針が6までね」でもいいですし、砂時計を使うのも手ですね。数分を計るものから30分、60分などもあります。それこそスマホ内臓のタイマーを鳴らしても!

使う場所を決める

image4 

 YouTubeなどの動画サイトは、関連動画がすぐに見られるように表示されます。初めは親が検索した動画を観ていても、そのうち子どもが自分で操作して、関連動画を観ていくうちに、教育上好ましくない動画にたどり着いていてぎょっとした人も少なくないようです。

 そうした事態を防ぐためにも、子どもがスマホを触るときは、常に画面を気にかけていましょう。そのためには、親の目の前でやらせることがポイントです。

親がスマホに夢中になりすぎない

  子どもは親の真似をしたがります。子どもにとって、親はあこがれでありお手本なんです。

そんな親が、目の前でいつもいつもスマホをいじって、楽しそうにしていたら、子どもだってやってみたい!と思うのは当然のことです。

 とはいえ、現代を生きる我々大人にとってスマホは切っても切れないツールですよね。

子どもの前でまったく触らない!というのは難しくても、スマホをいじっているときに子どもに声をかけられたら後回しにしないで返事をする(目を合わせたほうがより返事をしてもらえた実感が持てます)、手を握ったり、体の一部分を触れておく、なども子どもが安心する要素となるでしょう。

幼児のスマホ依存!親が取るべき4つの方法 まとめ

  1. スマホにはできないこと、親子で遊ぶ時間をとる(自然の中がおすすめ)
  2. 遊ぶ時間を決める(スマホのタイマーを使うのも手)
  3. 目の届くところで(思わぬ画像にたどりつくことも!)
  4. 子どもは親のことを良く見ています。スキンシップを忘れずに

スマホは本来、無限の可能性を秘めた便利な道具です。

うまく使えば、知育アプリで能力アップ、そしてメディアツールを使いこなすキッカケにもなります。親のちょっとの心がけでお子さんの生活を豊かなものへと変えられますよ!

幼児タブレット教材が色々あるのでおすすめを選んでみました!

幼稚園児が「Wi-Fiのつながるところでソフトをダウンロードしたい」ということを言っていて、時代の変化すごいなぁと感じる今日このごろ。だって、幼稚園児ですよ。まだランドセル背負ってない子に「Wi-Fi ...

続きを見る

プログラミングが学べるおもちゃのおすすめ!【幼児〜小中学生】

2020年からプログラミング教育が始まるということで、それに先駆けプログラミングを遊びながら学べるおもちゃが多数出てきています。 出ていたというか、注目されるようになったというか、 どちらにせよ目にと ...

続きを見る

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-育児
-,

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.