幼児のお寿司デビュー!!その時期と気を付けたいポイントとは?

大人も子どもも日本人なら皆大好きなお寿司。
子どもが生まれてすぐは外食もままならない日々が続きますが、幼児期にさしかかってくるころには子育ても少し落ち着いてきて、そろそろ回転寿司にでもチャレンジしてみようか?となるかもしれません。
そんな時気になるのが、「うちの子、もうお寿司食べても大丈夫なのかしら?」ということ。
でも一言でお寿司といっても、そのネタは種類も様々です。
そこで子どもが初めてお寿司を食べる時に気を付けたいことや回転寿司デビューのおすすめ時期等について、5歳と3歳の子どもの子育て中の筆者の経験もふまえてまとめてみました。

幼児期に刺身はいつから食べてOK?

まず一番に気になるのが、刺身はいつ頃から食べられるのか?という点ですよね。
刺身は生ものですから、加熱調理されたものと比べて雑菌が多いですし、消化も決していいものではありません。
大人なら問題のないものでも、抵抗力の弱い子どもだとお腹を壊してしまうことがある、ということを意識しておく必要があります。

食べられるようになる年齢については諸説あるようですが、一般的には2歳を過ぎたら様子を見ながら与えてOKということになっているようです。
まずはなるべく新鮮な物を少量から試してみるといいでしょう。
もちろん最初はおうちで一口ずつ、が初めての物を食べる時の基本ですよね。
アレルギー持ちの息子は主治医の先生から「初めて食べる物にチャレンジするのは、平日午前の病院が開いている時にしてね」と言われていましたよ。
何かあった時にすぐ対応してもらえるように備えるためです。
それまでアレルギー症状を発症したことがないお子さんでも、初めて生のお刺身を食べる時は念のために病院が開いている時間にトライした方が安心かもしれませんね。

また種類としては離乳食の進め方と同様で、白身魚から始めるのが無難といえそうです。
逆に青魚を含む赤身の魚は鮮度が落ちた時などにヒスタミン食中毒によるアレルギー様症状(じんましんや発熱等)を起こしやすいので、与える月齢やタイミング等に特に注意が必要です。
刺激の少ない種類のネタから少しずつ試しながら、食べられる物を増やしていけるといいですね。

スポンサードリンク



幼児期にエビやカニは大丈夫?

エビやカニは甲殻アレルギーのイメージもあって、ちょっと心配になる人がいるかもしれません。
ですが心配だからとこれらの開始時期を特別に遅らせる必要はないようで、火が通っているものであれば、1歳過ぎの離乳食完了期から試してOKです。
ただし、まずはおうちで少量を与えてみて、大丈夫なことを確認しましょう。
そして先ほども述べたように、万が一アレルギー等の体調不良を起こした時に備えて病院が開いている時間に、ということも心がけたいですね。
また甲殻類アレルギーは幼児期以降に増えてくるといいますから、食べられるようになった後も引き続き注意して見てあげる必要がありそうです。

子どもに人気の甘海老は判断が難しいところですが、まずは火の通ったエビをクリアしていることが前提で、刺激の少ないタイプのお刺身を食べられるようになった後に注意深く様子を観察しながら与えてみるといいと思います。
筆者の子ども達は上の子4歳、下の子2歳で同時に解禁してみましたが、幸い何事もなく食べることができました。
一旦食べてしまえばもうみんな大好きで、今では家で甘海老のお刺身を食べようと買ってきても、大人の口にほとんど入らないレベルになってしまいました…

子ども受けの良いイクラは?

では次にイクラはどうでしょうか?
あのキラキラした見た目が良いのか、食べたこともないくせに子どもはなぜかイクラに反応しまくり。
プチプチの食感といい、あの甘味のある独特の風味といい、甘海老同様子どもの好きな寿司ネタ上位の常連ですよね。
ですが実はイクラも要注意!
れっきとした生ものですから、他の刺身類と同じくあまり早くから与えない方がいいですね。
さらにイクラは鮮度が命の刺身とは違って醤油に漬けた加工食品です。
作られるまでの工程が多い分、雑菌にさらされるリスクは高くなりますし、その塩分の高さも気になるところ。
よって我が家ではイクラに関しては4歳まで解禁を待ちましたよ。
量も美味しいからと食べ過ぎないようにしっかり監督したいところです。

ただし、イクラは魚の「卵」だから卵アレルギーだと食べられない、と考えるのは誤りです。
もちろん魚卵アレルギーなるものも存在していますが、これは鶏卵アレルギーとは無関係のものなんですね。
なぜなら鶏卵のタンパク質とイクラを始めとする魚卵のタンパク質は全くの別物。
よって鶏卵アレルギーがあるからとイクラを避ける必要はありませんよ。

みんな大好き回転寿司はいつ頃から?

では回転寿司にはいつ頃から行けるかしら、というところですが、答えとしては1歳でもOK!です。
もちろん1歳では生ものはまだ食べない方がよいですが、お寿司には卵や納豆巻き、かっぱ巻きといった小さな子でも食べられる物がありますからね。
さらにお寿司がまだちょっと好きではないという場合でも大丈夫!
最近の回転寿司にはデザートはもちろんのことラーメンやうどん等のサイドメニューがかなり充実しています。
よって、小さな子どもがいるパパママも我慢せずにどんどん回転寿司に行くといいと思います。

ちなみに我が家では上の息子の回転寿司デビューは4歳半とやや遅めでした。
下の子がいることとアレルギー体質がその理由でしたが、周りではもっと早くからデビューしている子が圧倒的に多かったですね。
結果的に下の子は2歳そこそこで早めな回転寿司デビューとなったわけですが、特に問題はなし!
ただし最初の頃は甘海老以外の生ものを進んで食べようとはしませんでしたので、こちらもあえてトライはさせませんでした。
3歳過ぎてからは鉄火巻を食べるようになったり、サーモンを欲しがったりするなど、着実に食べられる物を増やしてますます回転寿司にはまりつつありますよ。

スポンサードリンク



幼児のお寿司デビュー!!その時期と気を付けたいポイントとは?まとめ

以上をまとめると、幼児がお寿司を食べる時は、
刺身にチャレンジするのは2歳を過ぎてから。
初めは白身魚等の刺激の少ないものから始めて、その際は万が一の体調変化に備えて病院が開いている時間帯にする。
甲殻アレルギーが心配なエビやカニは火が通っているものなら1歳過ぎから与えてOK。
ただしアレルギーの発症には常に注意を払う必要がある
子どもに人気のイクラも生ものであり、さばいてすぐ食べたり冷凍したりする刺身と比べて加工工程が長く塩分も高いので、実は小さな子ども向けの食べ物とは言い難い。
与えるなら時期は遅めに、量も少なめを心がけて
回転寿司には生もの以外のネタやサイドメニューが豊富なので、1歳くらいの小さい子でも十分楽しめる。

以上のようなポイントをおさえておくとよいでしょう。
子どもが生ものを食べる際には色々と気を付けなければならないことがありますが、お寿司が食べられるようになると外食の候補が増えますし、ファミレスやフードコートに比べたら親の満足度も高く、子ども達ももちろん喜ぶので言うことなしです。
少しずつ食べられるものを増やしながら、家族みんなでお寿司を楽しめるといいですね!

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-育児
-

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.