幼児教育で生きる力を身に付ける!生きる力を育む方法とは?

image1

「三つ子の魂百まで。」

このことわざの通り、

子ども自身が持っている人格や性格は

大人になってもかわらないものです。

 

その人格、性格が生き、

また、たくましく成長するには、

幼児期に生きる力を養うことが重要になりますよね。

 

そこで、幼児期に

私たち大人にできることを考えてみたいと思います。

 生きる力とは

文科省の学習指導要領では、

知・徳・体のバランスのとれた力のことを

生きる力と言っています。

 

それらは、

 

「知」

○確かな学力のこと。

自ら考え、判断し、表現することによって

様々な問題に対応し解決する力。

 

「徳」

○豊かな人間性のこと。

自律しつつ、他者とともに協調し、

人を思いやる心や感動することなどの

豊かな人間性。

 

「体」

○健康・体力のこと。

たくましく生きるための健康や体力。

 

だそうです。

 

 

社会を生き抜くためには、

大きく分けてこの3つを

バランスよく育てることが大切だという考えのもと

できている指導要領なんです。

 

具体的な方法として

  image2

先ほど書いた内容で、

文科省の基本的な考えはわかりました。

 

では、具体的に、

幼児期にどのような教育方法をすることによって

その「知」「徳」「体」は身に付いていくのでしょうか。

 

1つずつ見ていきましょう。

 

○知

そもそも学習指導要綱にある「確かな学力」って

どの程度の学力のことをいうのでしょうか。

 

私は基準がよくわからないので、

うちの子の場合、

塾には通わせず、

毎日の宿題を一緒にやることを徹底しています。

 

まずは学校の授業をしっかりと理解する。

それが一番なのかな、と思っています。

 

細かく見てみると、要は

・基本的な知識、技能

・↑それらを活用して課題を解決するための思考力、判断力、表現力

・積極的に学習に取り組む意欲

を伸ばすことなようです。

 

いずれにしても、

親にできることは、

子ども自身がやる気になって

学習することを楽しめる環境をつくる事なのかなと思います。

 

 

○徳

これは、人として社会で生きていくにあたって

とても大切な力ですよね。

 

他者と協調すること。人を思いやること。

 

これって当たり前のことのようですが、

いま自分がいる状況が辛かったり苦しかったりすると

難しく感じたりしませんか?

 

人間誰しもがそうだと思います。

 

そこで重要なのが、

自律することです。

 

幼児期にあてはめると、

衣服を自分で着る、とか

トイレを自分でする、とか

自分で持った道具を使って食事をする、とか

そういうことでいいと思います。

 

親がなんでもかんでも手を貸すのではなく、

自らの手でやらせること=自立することが、

自律につながっていくのではないでしょうか。

 

 

○体

これが一番わかりやすいかもしれません。

 

たくましい体づくり、体力づくりを心がける、

ということですよね。

 

よく子育ての本にも、

外遊びをさせることのススメなど書いてあります。

 

うちもよく外遊びさせました。

 

でも、「こわいからやめて!」と

手を出すことが正直結構ありました。

 

チャレンジをさせる場面と、

本当に危ない場合とで

冷静に見守るべきだったなあと今になって思ってます。

 

だからか、うちの子は、

小学校にあがってから特に、

基礎体力がないな・・と思うことが結構あります。

 

手を出しすぎず、見守ることも

1つのやり方ですよね!

 

 

躾の大切さ

 

放っておいても子供は育つともいいますが、

私はそうは断言できません。

そもそも、見守ることと放っておくことは別物です。

 

確かに、

命をもっている限り育つのですが、

その「自ら育つ力」を過信してはいけない気もします。

 

子どもは、大人よりも

学んで吸収する力に満ち溢れています。

 

人として、

その吸収する力によって

何をとらえ自らのものにするのか、

それは同じ人間である大人から学ぶことではないでしょうか。

 

それはある意味、躾ということになるかもしれません。

 

子どもの本能のままではなく

人としての理性を身に付け、

社会の秩序を守ることのできる人間に育てること、

それは親の役目でもあります。

 

大人も生きる力を身に付ける

image3

 では、大人にはなにができるのか。

 

前に書いた事を忘れず

しっかりと肝に銘じながら

子供と向き合うことが重要です。

 

そして、

学力・徳力・体力などを養う教育に力を入れることも大切ですが、

大人自身が「生きる力」を身に付け、

その姿を子どもたちに見せることです。

 

ただただ「こうしなさい」とか

「こうするのだ」とか

教えてもらうだけでは

子どもには生きる力なんてつきません。

 

子ども自身が目で見て、

考え、見極め、体験する。

 

この努力を続けることで

生きる力はどんどん身に付いていくのではないでしょうか。

私はよく先輩ママさんに

「色々体験させるといいよ」

と言われます。

 

子どもそれぞれが持っているものや

得意なことというのは本当にそれぞれなので、

実際に色々な経験をする機会を

子どもに与えるということも、

その子の持っている力の可能性を

最大限引き出すことにつながるのでしょう。

 

 

幼児教育で生きる力を身に付ける!生きる力を育む方法とは? まとめ

  1. 生きる力とは、知・徳・体のバランスがとれた力のこと。
  2. 自立=自律することで子どもの意欲は高まる。
  3. 適切な躾が重要。
  4. 大人も生きる力を身に付け、その姿を子どもに見せる。

 

バランスのとれた健全な心身は、

学ぶ吸収力があふれている幼児期に培われます。

 

でも、教育という言葉にばかり気をとられるのには注意しましょう。

親である私たちが、自分自身を改めて見直すことが

まずは大切な第一歩です。

 

子どもたちは、その姿を絶対に見ていますから。

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-育児
-

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.