看護師の転職 育児と両立しやすい職場をご紹介します。

産休・育休から看護師の仕事に復帰して、育児と仕事を両立しよう!とお考えの方も多いと思います。
夜勤があったり、肉体労働である看護師の仕事は、ただでさえ大変な仕事です。
私も看護師の友人がいるのですが、夜勤明けのタイミングで会った際、かなり疲れている様子を見て本当に大変な仕事なんだな、と感じたことがありました。
友人も疲れている様子でしたが、仕事にやりがいを持って働いていたので、同時に素晴らしい仕事であることも実感できました。
そんな看護師の仕事ですが、育児と両立するとなると、夜勤のある勤務体制では難しい場合がほとんどです。
ではどのような職場なら育児と両立しやすいのでしょうか?
こちらの記事では、育児と両立しやすい看護師の職場についてご紹介していきます。

※託児所完備、クリニック、ママさんナースが多数在籍などの求人情報があります

看護師専門の転職支援サービス

クリニック

クリニックは夜勤がなく、日中の勤務のみなので育児と両立しやすい職場です。
午前診療、午後診療と分かれているので、午前のみ、午後のみという働き方もできます。
クリニックのデメリットは、少ない人数で回していることが多いため、急なお休みが発生してもシフトを変わってもらうことが難しい場合があります。
子どもが急に体調を崩した際、親兄弟など周りにサポートしてくれる環境があるか、難しい場合はシフトを変わってもらえる環境があるのか面接の際に質問しておきましょう。
クリニックは通勤に便利な場所も多く、人気の職場です。
面接では、今までの経験がどう活かせるのかしっかりアピールしていきましょう。

介護施設

通所型の介護施設は夜勤がなく、日中働けるので、子育て中の方に人気の職場です。
通所型の施設の場合、要介護度が低い方が多く、看護師の仕事としては利用者さんの健康管理がメインとなります。
大きな介護施設であれば、沢山の看護師が勤務している為、シフトの融通が利きやすいのも特徴の一つ。
子育て中の看護師も多いので、子どもの学校行事や子どもの急病などによるお休みが理解されやすい傾向にあります。
デメリットとしては、介護を手伝う場合もあり、肉体労働が発生する可能性があるということ。
肉体労働による体調面が心配な方は、面接の際に介護を手伝う割合も聞いておきましょう。

訪問看護

最近在宅療養への移行が多いことから注目されているのが訪問看護。
子どもから高齢者まで、在宅で療養している患者さんの看護を行います。
車の免許が必要になる場合が多いですが、日中働けるため、育児と両立がしやすい職場となります。
業務内容も患者さんの健康管理がメインとなり、業務の負担が少ないのも特徴的です。
人によっては移動自体が負担になる場合もあるので、車移動が苦でないか、職場環境が変わることに対応できそうかどうか、自分の中でしっかり確認した上で転職の選考に臨みましょう。

保育所

保育所にも看護師の常駐を推奨していることもあり、保育所の求人も増えているようです。
保育所勤務も夜勤がなく、日中働ける仕事の為、育児と両立しやすい仕事となります。
子ども達と関わることができるので、子ども好きの方や、小児科勤務の経験がある方におすすめの職場となります。
デメリットは、人数が少ない為、急なお休みが取りにくいことです。
子どもが急に体調を崩したときに、親兄弟など周りのサポートが必須となる可能性もあります。
面接の際には必ず勤務体系や、既に勤務している看護師どれくらいいるか、子どもが病気になった場合はどうしているかを確認してみましょう。

看護師の転職 育児と両立しやすい職場をご紹介します。まとめ



育児と両立しやすい看護師の職場についてご紹介しました。
夜勤がなく、日中子どもを保育園に預けながら仕事ができるような職場をピックアップしました。
子育てと仕事を両立する為には、勤務体系の他にも職場の人達が子育てに理解があるかも重要となります。
育休から復帰し、子どもを保育園に預けると、子どもが人と触れ合うことが多くなります。
その分、風邪や流行り病などをもらったりしやすくなります。
職場に子育て中の人が多いと、子どもが体調を崩した時にお休みも取りやすいです。
面接の際、職場に子育てをしている人がいるかどうかは必ず聞いておきましょう。
子育てをしている人がいない場合、どんなに勤務体系が理想的でも、突発的な休みが認められない可能性もありますので、しっかりチェックしておくことをおすすめします。
看護師という仕事は、人の為になる本当に素晴らしい仕事だと日々感じています。
子育てと看護師の仕事をうまく両立できるような職場と出会えると良いですね!

※託児所完備、クリニック、ママさんナースが多数在籍などの求人情報があります

看護師専門の転職支援サービス

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-転職
-

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.