【4月復帰ママ必読】慣らし保育中にやっておきたいこと5選!

いよいよ子どもの保育園入園が近づいてきましたね。私も4月から7ヶ月の子どもを保育園に入園させます。慣らし保育中は、気兼ねなくママ唯一の一人時間が持てる期間です。この期間を満喫できるように、やっておきたいこと5選をご紹介します。

①美容メンテナンス

出産後、自分にあまり手をかけられず、身体はぼろぼろ、身なりもぼろぼろ…になっていませんか?慣らし保育中に、自分自身のメンテナンスをしておきましょう!
美容院・マツエク・マッサージなど、職場復帰に向けて自分の身なりを整えておきましょう。

注意が必要なのは、慣らし保育はどれくらいかかるか分からないので(最初は数時間の保育からスタートです)、何週間も前から予約をしてしまうといけなくなる可能性があります。また、急な呼び出しにも対応しなければいけないので、あまり遠くに出かけてしまうとお迎えが大変になってしまうので、なるべく近場でメンテナンスができるといいですね。

ちなみに、マツエクは朝の準備時間の短縮になるので、おすすめです!

②仕事用の洋服調達

気温もだんだん暖かくなってきて、仕事復帰するにあたって、心機一転新しい洋服が欲しくなりますね!子育てをしていると、「汚れてもいい服」や「動きやすい服」といった実用性を重視しがちですので、仕事に着ていける服が無い!なんてこともありますよね。また、悲しいかな、産後の体形が戻らず、今まで着ていた服が入らなくなってしまうことも多々あります…パツパツのまま仕事に行くわけにはいかないので、そんな時も新しい服が必要ですね。

子どもがいると、試着がしづらかったり、ぐずってしまってすぐにお店を出なければならなかったりして、なかなか自分のペースで洋服が選べません。慣らし保育中に自分一人でのショッピングを楽しみましょう。

私も早く春物をじっくり見たくてたまりません!
楽天ファッションでお得にお買い物

③ゆったりカフェ

子どもがいると夢のまた夢、「カフェでまったりすること」も、慣らし保育中なら叶えられます!
コロナ禍なのでなかなか難しいかもしれませんが、久々に友人と会ってもいいですし、そうでなくても1人でまったりするのもいいですね。
子どもがいるとなかなか行けないお店に行ってみるのもいいかもしれません。
私は以前行きたかったけど、すごく並んでいて入れなかったイタリアンのお店に行こうと、密かに計画中です。

 

④役割分担の相談

子どもを保育園に預け始めた最初の数か月(子どもによっては1年以上)は、体調不良での急な呼び出しがかなり多くあります。そんな時にママばかりが有給休暇を使っていたら、すぐに有休が無くなってしまいます。パパにも協力してもらえるように、今のうちに話をしておきましょう。
また、毎日の朝やらなければならないこと(子どものご飯・子どもの歯磨き・保育園準備などの細かい事)も2人で確認をし、なるべく2人でこなせるようにしておくといいと思います。
我が家は、主人がほぼ在宅勤務で、私は通勤時間往復3時間かかるので、朝は主人の負担が多めです。ご飯を食べさせて、歯磨きなどをし、保育園へ送っていくのは主人の役割になりそうです。その分、お迎え・夕飯準備・お風呂・寝かしつけなどの夜のお世話は私が主になってくるので、イーブンかなと思っています。

知らないとイクメンパパが台無しに!「イクメン」の定義を知っていますか?

⑤時短メニューを増やす

仕事から帰宅後に1番大変なのが、夕食作りです。
時短で簡単にできるメニューをいくつかストックしておきましょう。野菜を切っておくだけでも時短になるので、休みの日に野菜をカットして冷凍したり、朝15分早く起きて切っておくのもおすすめです。

メニューを考えるのがめんどくさい人は、宅配の調理キットを試してみるのもいいと思います。

我が家には離乳食期の0歳がいるので、大人(プラス4歳児)用と、離乳食をどうやって効率的に作ろうか、今悩み中です。

食材宅配サービス9社を徹底比較!特徴や安全性・送料などを比べてみた

 

【4月復帰ママ必読】慣らし保育中にやっておきたいこと5選!まとめ

慣らし保育中にやるべきこと5選はいかがでしたでしょうか。
自分の為に使う時間と、今後の為に考える時間と両方必要かと思います。

働きながら子どものお世話をするのは、本当に毎日が戦場です!正直会社で仕事をしている方が断然楽です。色々不安もあると思いますが、無理をしすぎて身体を壊さずに過ごすには、いかに楽をして平日を乗り切るかが大事だと思います。

慣らし保育中は、少しだけ復職後のことも考えながら自分のために楽しんで過ごせるといいですね。

 

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-育児
-,

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.