悩ましい幼児の食事の偏りとの付き合い方!その5つのポイントとは?

子どもの食事にまつわる悩みは子育て中のママにつきものですが、その中でも特に悩ましいのが食事の偏り、つまり「偏食」ですよね。
ちょっとした好き嫌いなら誰しもあるものですが、あまりにもその数が多い子や「ごはんやうどんなどの炭水化物しか食べない」「野菜は全く受けつけてくれない」という子の場合、毎日の食事が本当に大変です。
5歳を筆頭に3人の子どもを持つ筆者の経験も織り交ぜつつ、幼児の偏食とうまく付き合っていくコツについて考えていきたいと思います。

無理やり食べさせるのはNG


まず食べほしいからと無理やり食べさせるのは良くありません。
なぜならそのせいで食事=楽しくない時間、という刷り込みがされてしまい、ますます食べる意欲を削いでしまうことに繋がるからです。
親が「あー美味しい!大好きだなー」などと言いながら食べつつ、ついでに子どもにも勧めてみる、くらいの軽さがちょうどいいかもしれません。

そして挑戦させる時はとにかくスモールステップを心がけましょう。
少しでも食べられたら大げさに褒める。
うちでよくやるのは大好きなものも一緒に食卓に並べて、「○○(苦手な物)を1口食べられたら、こっちをおかわりしていいよ!」というもの。
好物食べたさに頑張れる…時もあります。
もちろん頑なにNOの時も少なくありませんが、そんな時は「じゃ、また今度ね!」となるべくあっさり引き下がるように心がけています。

また、食べるものがあまりにも限定されていると栄養の偏りが気になってくるので、多少無理にでも食べさせた方がいいのでは、と考えることもあると思います。
ですが、幼児期の限定された時期に多少偏りがあっても大した問題はないようです。
むしろ脳の発達に必要な糖分を得るための炭水化物ばかりを欲したり、自然界では未熟の現れである緑色の野菜を避けたり、というのは生物としての本能的な働きだ、という説もあるそうで…
栄養バランスを考えてこっそり混ぜ込む作戦はもちろんアリでしょうが、そのために無理やり食べさせる必要性はそこまでないと言ってもよさそうです。

スポンサードリンク



食べ物について考える時間を作る

あれもダメ、これもダメという子はそもそも食べ物に対する興味が薄いですから、いきなり食べてみろ、と言うのではなくまずは食べ物全般に興味を持てるようなアプローチをしてみるとよいでしょう。
一番気軽にできるのは野菜や料理がテーマになっている絵本を読むこと。
楽しい絵本に親しむうちに食べ物に対する興味が育ち、食事に対する姿勢が少しずつ変わってくるかもしれません。
食育がテーマ、のような物である必要はないと思います。
「おべんとうばす」や「そらまめくんのベッド」のような食べ物が登場するかわいくて単純に楽しい絵本は無数にありますから、そんな絵本を読みながら「あーなんだかママ食べたくなってきちゃったなー」なんていう会話をするだけで十分ではないでしょうか。

また一緒に調理することもよい刺激になりますね。
親が一生懸命作っている姿をあらためて見たり、自分も一緒に洗ったり切ったり火にかけたりすることで、今まで食べようとしなかったものにもチャレンジできるようになることが結構あります。

野菜ならいっそ家庭で育ててみるのも一つです。
水やりをしたり雑草を抜いたり世話をすることで愛着がわき、食べてみようという気持ちに繋がっていくことでしょう。
また、家で育てるのはちょっと大変だなーという場合におススメなのが体験農園。
都会に住んでいても意外と体験農園が身近にありますし、小さな子どもでも自分の力で収穫できる野菜も多いです。
筆者の息子も生野菜が好きではなかったのに、玉ねぎの収穫体験をした後に農園のおじさん直伝のスライス玉ねぎを試しに出してみたところ、バリバリ食べておかわりまでしたのには仰天しました。
獲れたての美味しさはスーパーで売っているものとは違いますし、自分で収穫したことで気持ちが変わってチャレンジできたのだと思います。
これをきっかけにレタスやキャベツなどのシャキシャキ系野菜に目覚めて今に至りますよ。
全国70農園展開中!【シェア畑】

集団生活がきっかけで改善することも

この偏食、いつまで続くんだろう、とお思いの方も少なくないでしょうが、家庭では手を尽くしてもほとんど変わらなかった偏食が保育園や幼稚園に入園したところ思いのほかあっさりと改善した、というパターンはかなりよくあります。
親に言われるよりも、集団生活の中で周りのお友達の様子を見たり、先生やお友達に応援されたりという方がずっと効果的なんですね。

偏食の改善とはちょっと違いますが、下の双子は3歳になりたての時にどちらも最初の数口以外はまともに自分で口に運べないし、基本完食することはない、というレベルだったのが、入園後の変化には驚きました。
給食が始まるやいなや「全部自分で食べました」「今日はおかわりをして…」という報告を先生から受け、親はにわかには信じがたい気持ちに…
でも、実際に家での食事態度もだんだんと変わってきたので、園生活の中で成長したんだなぁと嬉しく感じているところです。

食事以外でも入園をきっかけに大きな成長を遂げる、というのはあらゆる点で実感できるものなので、偏食の改善に効果があったとしても全く不思議ではありません。
まだお子さんが入園前だという場合は、入園までに食べられるようにしなければ!と焦るのではなく、入園後の変化に賭けてその時を待ってみてもいいかもしれません。

怒って食べさせる必要はないと言いつつも


とはいえ、たまに大人になっても「あれが食べられない。これもそれも食べられない。」と平然と好き嫌いを口にする人がいたりしませんか?
あれは一緒に食事をする際に正直あまりいい気持ちはしないですし、なんとなくワガママな印象を受けたりもします。
ご自分のお子さんが成長した後、そんな風になってしまうのはさすがに困りものですよね。

例え偏食がひどい子であっても、どうせ食べないからと好きな物だけを目の前に並べていると「食べたい物だけを食べていればいいんだ」という考えのまま成長してしまう可能性があります。
大嫌いな食べ物でもたまには食卓に登場させて少しだけ皿に盛ってみる、量は調整しつつもなるべく家族と同じものを並べてみる、等の努力はできる範囲で続けていくといいですね。
そして一応は「食べてみる?」と声をかけてみる。
その日食べられなくてもよしとして、「いつかは食べられるようになろうね」というメッセージは伝え続けた方がいいと思っています。
周りの環境から受ける刺激や本人の心の成長とともに「チャレンジしてみよう」という気持ちが起きた時に、チャレンジの題材が目の前になければ何にもなりませんから…

こんな場合もあるので注意

最近の研究で、発達障害を抱えている人たちの偏食についてクローズアップされてきています。
その特性を持っている人は感覚が敏感すぎる傾向あるので、例えばイチゴのタネの一粒一粒が気になって食べられなかったり、コロッケのサクサクした衣が刺さる突起のように感じてしまったり、キノコの独特の触感が許せなかったり…と色々な場面で立ち止まってしまって、結果食べられるものが極端に少なくなってしまうようです。
特に極端に偏食で悩んでいてどんな働きかけにも変化が見られないような場合は、そんなパターンもある、ということを念頭に置いて、関連する情報にアンテナを張っておいてもいいかもしれません。

悩ましい幼児の食事の偏りとの付き合い方!その5つのポイントとは?まとめ

以上をまとめると、幼児の偏食は次の5つのポイントを押さえると良いでしょう。

無理やり食べさせるのはNGで、失敗してもなるべくイライラせず、あっさりと引き下がるくらいでちょうどよい。
食事=楽しい時間という感覚を育てることの大切さを忘れずに、スモールステップで挑戦させてみる。
一時期のことであれば、栄養の偏りを気にして必要以上の無理を強いる必要はない。

偏食の子は食に対する興味自体が薄いことが多いので、食ベ物について親子で考える時間を持ってみる。
食にまつわる絵本を読んだり、一緒に料理をしたりすることはもちろん、食材を育てたり収穫体験をしてみたりとアプローチの方法は色々ある。

幼稚園や保育園に入園して大勢のお友達と過ごすことで、偏食が大きく改善されることも多い。
入園までに、と焦るのではなく、入園したらどうにかなるかも、とゆったり構えてもいいのでは。

無理やりは食べさせないとしても、食卓に常に好きなものだけを並べるのは子どもがこれでいいんだという勘違いを起こすので良くない。
例え食べないとしても、食卓には家族と一緒の物を並べたり、苦手なものも出したりしながら、「いつかは食べられるようになろうね」というメッセージは伝え続けるべき。

偏食の影に発達障害が隠れている場合があることが最近明らかになってきた。
激しい偏食に悩んでいてどんな手を打っても改善が見られない時は、その可能性も否定せずに。

偏食は親にとって本当に心配なことですが、食べることを強要したり親が気にしすぎたりするのは子どもにとっても親にとっても良いことはありません。
長めのスパンで見てそれなりに体重が増えているのであれば、いつか食べる日が来ると気を楽に持って、大らかに構えるくらいの方がいいでしょう。
そして食べられないものを目の前から排除してしまうのではなく、いつでもチャレンジできるような環境を作りつつ、子ども自身の心の準備が整って「よし食べてみよう」と思える日が来るまで、気長に待ってみましょう!

 

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-育児

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.