Z会幼児年長コース 2月号のレビュー 考える力を養うその内容とは?

4月の小学校入学まであとわずか、現在年長のお子さんはまもなく小学生になるんだとやる気と希望にあふれている子も多いかと思います。
筆者の息子もそんな一人、特に親が盛り上げているわけでもないのに、最近やたらと意識が高いですし「小学生になったら」の話ばかりしています。
そんな今の時期は学びの絶好のチャンス!
「かっこいい小学生になるために~」という枕詞をつければ、日々の学習にもいっそうやる気を持って取り組めそうですね。
我が家が4月から続けてきたZ会は、決してたくさんの学習内容を詰め込んでいくタイプではありませんが、小学校入学前に体験しておきたいことや身につけておきたい知識に対して丁寧に取り組めるのがウリです。
宿題に追われることもない今だからこそ、「自ら考える力」をじっくりと養いたい。
そのようにお考えの方におすすめしたいZ会幼児年長コースの2月号について詳しくレビューしていきたいと思います。

Z会幼児年長コース 1月号を徹底レビュー 小学校入学準備が本格化!

年が明けて年長児のお子さんの幼稚園・保育園生活も残りわずかとなってきましたね。 1月末から2月にかけては入学説明会が行われるなど、いよいよ小学校入学に向けた準備も始めなくてはならない時期に入ってきます ...

続きを見る

公式サイトを見てみる

Z会幼児年長コース 2月号の内容

今回のZ会幼児コース年長2月号の教材は以下の内容でした。

・体験学習課題「ぺあぜっと」
・ワーク学習「かんがえるちからワーク」

今月は副教材として、ぺあぜっとのゲームで使う「おえかきカード」と「どうさかるた」というちょっと変わったカードがついてきました。
色々な遊び方ができて面白いだけでなく、表現力やコミュニケーション力を鍛えることができるなかなかの良品だったと思います。
それでは2月号の内容を具体的に見ていきましょう。

体験学習課題 ペアゼット

今月のテーマは「はかる」「つたえる」。

構成は以下の通りです。

【はかる】
・おやつのくらべっこ
・ジュースはどっちがおおいかな
・ながさくらべ ふとさくらべ
・おもさをはかろう
・なにをはかれるかな

【つたえる】
・おえかきゲーム
・まねっこゲーム
・たからさがしゲーム

【りょうり】
・さかなのにつけ

おやつのくらべっこ

まずはイラストで描かれたおやつのロールサンドとジュースをそれぞれ見比べて、どちらが多いかを考えてみるところからスタートです。
特に正解があるわけではなく、子どもが自分の考えを述べることが大切。
親は「どうしてそう思ったの?」と聞いて、考えをより深める手助けをすると良いとのアドバイスがありました。
筆者の息子は「同じ!」との答え。
見た目は全然違うけど、どうして?と聞くと、「なんとなく」と…。
うーん、考えが深まったのかどうか…。
でもよくよく聞けば、お母さんが子ども二人にくれた物だから同じなはず!という認識があったようです。
見た目ではないんですね~。
でもそれも一つの考え方なので「鋭い!」ということにしておきました。

ジュースはどっちがおおいかな

ジュースが違う形のコップに入っているとどちらが多いのかが分からないため、同じ形のコップに移してみようというコーナーです。
我が家の子どもは3人なので違う形のコップを3つ用意し、同じ量のジュースを入れた上で、まずは皆でよく観察します。
話の流れ的には同じ量なんだろうなと勘づきつつも、器の上すれすれまで水位があるとやはり他より多そうに見えるようで、「一番多いからこれにする!」なんて言っていました。
でも実際に同じコップに入れてみると、量は皆ぴったり同じ。

見た目と実際の量の違いをよく感じることができたと思います。
学校でかさ(体積)について最初に学ぶのは小学2年生だとのことですが、それまでに遊びや日々の生活の出来事を通して、量の概念を身につけておけると先々役立ちそうですよね。
お風呂場にプラ容器を持ち込んであれこれ試させるのもおススメだとのアドバイスがあったので、ぜひ今度試してみたいと思っています。

ながさくらべ、ふとさくらべ

今度は付属の「ぞうさんものさし」を使って、家の中の色々なものの長さを実際に測ってみます。
普段お絵かきでまっすぐな線を書くためにちょこちょこ使っている定規ですが、実際に長さを測る用途で使うのは今回が初めて。
端が0で始まること、目盛りが入っていることなどを伝えながら、色々な物を測定して楽しみました。
息子は自分の手の指を横に広げた時の長さと近い長さのものが身の回りにたくさん存在していたことが面白かったようです。

また、太さを測る方法としては紐を使う方法とそうざんものさしを使う方法の2つが提示されていました。
定規がないのに物の太さを比べなくてはいけない場面、生活の中でもありそうなことですよね。
このコーナーを通して、こんな風に道具を工夫することで比べるという手もあるんだな、という気づきに繋がったのではないかと思います。

おもさをはかろう

長さや太さを測った後は、重さも測ってみます。
付属の「きりんさんはかり」とポリ袋、洗濯ばさみ、輪ゴムをつかって、即席のはかりを作っていざ計量!
子ども達は愛用のぬいぐるみを一体一体計って、体重の順に並べていました。
持っただけでは微妙な違いが分かりにくいものも、このはかりを使えば数値になって一目瞭然です。
普段も体重計や料理用のデジタルはかりなどは使っていますが、こんな簡単な道具で重さが計れるというのは大人にとっても新鮮でした。

なにをはかれるかな

最後は家の中にある「はかるための道具」を知ろうというコーナー。
道具のほとんどが使った経験のあるものだったので簡単に選べたようですが、書かれていたアドバイスを参考に「ほかにはどんな物が計れるかな?」という声がけをしたことで、さらに理解を深めることができました。
何事もまずは手を動かして実際にやってみることが大切だと思うので、今回の学びをきっかけとして色々なものを測るという体験をこれからもたくさんしてみて欲しいなと思いました。

それにしても、子どもが3人いる我が家では、おやつやフルーツを前にして「これが一番大きい!」「こっちの方が少し多い!」と不毛な争いが常に絶えないのでいつもげんなりしていたのですが、これも学びに繋げることができたのか…と目から鱗でした。
今までは争いを避けるために限りなく3等分にすることばかり考えていましたが、たまには逆転の発想であえて見た目を変えてみて量を考えさせるのもアリかもしれません。
日々の生活のちょっとした場面に学びのネタはいくらでも転がっているんだなぁ、とあらためて勉強になりました。

おえかきゲーム

このゲームは付属の「おえかきカード」を使って、カードに書いてある絵を言葉だけで伝えるチャレンジを楽しむというもの。
言葉だけで伝えることの難しさを知り、どうしたらより正確に伝えられるかを考えさせるのが狙いです。
課題の絵によって難しいものもあれば簡単なものもあり、一生懸命伝えたのに変なところから耳が生えてしまったりするのが面白く、なかなか盛り上がりましたよ。

話しことばだけで物事を伝えるのは場合によっては大人でも難しいもの。
でもこれからの学校教育でもプレゼンテーション力の育成には今まで以上に重きを置くようですし、表現力はどんどん磨いていきたいですよね。
普段から子どもの思いをあまり先回りしすぎずに、言葉で伝えさせることの大切さを忘れずにいたいなと思いました。

まねっこゲーム

言葉の次は「動き」だけで人に伝えるゲームです。
内容は付属の「どうさかるた」の指令に従ってジェスチャーをして見せて、何の動作なのかを当ててもらう、というもの。
家族みんなで交代しながらチャレンジしてみました。
かるたには動詞が一つずつ書いてあるのですが、中には「(蛇口を)ひねる」「(米を)とぐ」といった、子どもだとすぐには思い浮かばないような動詞も混じっていて、語彙を増やすという意味でもとても勉強になります。
動作だけで人に伝えるのはやる方も当てる方も難しいけどとても楽しかったようで、たくさんある読み札をいっぺんに全てやり切ってしまいました。

以前は自分の思いを表現することがあまり得意ではなくてコミュニケーション力にやや心配があった筆者の息子ですが、最近は人に何かを伝えたり表現したりということに抵抗が無くなってきたように思います。
むしろそれを楽しめるくらいの余裕もでてきたような。
ペアゼットの課題には毎月何かしら表現力を養うような内容が盛り込まれているので、これまでの取り組みの成果もあるのかもしれないなと嬉しくなりました。

たからさがしゲーム

「つたえる」の最後は文字を書いて伝えることを楽しむ「たからさがしゲーム」でした。
宝物を隠して、その場所のヒントを書いた紙を隠し、さらにそのヒントの紙を隠した紙を用意して相手に渡し、宝物を探してもらう、という遊びです。
初め、言葉で説明したところいまいちピンときていなかった息子でしたが、1回親がやってみせたところしっかり理解できたようで、すぐに隠す役をやってくれましたよ!
ルールとしては少々難しいような気もしたのですが、ずいぶんと理解力がついてきたんだなぁと成長を感じました。

ヒントを元に部屋中を探して回るのももちろん面白かったようですが、息子は宝物を隠してヒントを用意する役の方が気に入ったようで、最後には計5枚にもなるヒントを部屋中に隠してくれました。
きょうだいも交えて何度も何度もやってこのゲームもとても盛り上がりましたよ。
男の子だからというのもあるでしょうが普段お手紙を書いたりする機会もあまりなく、人に何かを伝えるツールとして字を書くことがまだまだ少ない息子なので、今回のゲームは貴重な機会になりました。
字で人に何かを伝える面白さをきっと感じてもらえたのではないかと思います。

りょうり「さかなのにつけ」

今回の料理は魚をさばくという難易度の高いテーマでした。
この年で魚をさばく機会なんてそうそうないのではないでしょうか?
筆者の息子ももちろん今回が初めて。
ですが、今までも丸物の魚を買うたびに子ども達にこんな風になってるよー、となるべく見せるようにしてきたので、抵抗感は全くなかったようでむしろノリノリでした。
行きつけの魚屋にて誌面で紹介されていたのと同じメバルを偶然見つけたので、こちらを買ってきましたよ!

魚の観察が面白くてなかなか調理に入らない息子でしたが、促されてなんとかスタート。
ウロコも内臓も全部自分で処理します。
生き物に興味がある息子はもう夢中。

口では「キモイ!」なんて言いながらも、全く臆することなくチャレンジしていました。
中学校の魚の解剖が恐ろしすぎて直視すらできなかった筆者と比べたら、ずいぶんと逞しいものです…。

レシピでは付け合わせの野菜はネギのみでしたが、我が家は魚屋のおばちゃん直伝(?)でごぼうやニンジンといった根菜類をいつも一緒に炊きます。
ということでモリモリに野菜を加えて…。

無事完成しました!
お味はというと、高級魚の部類になるメバルが美味しくないわけがなく、美味の一言!!
普段から魚好きな我が家の子ども達ですが、自分で調理した、兄が作ってくれたということもありいつも以上の食いっぷりです。
悲しいかな母の口にはほとんど入りませんでした…。

今回の料理は魚の下処理というなかなか経験することのないものにチャンレンジする機会であると同時に、生き物の作りを観察するという面で自然科学の勉強にもなりました。
またやってみたい!とのことでしたので、今度は別の魚で挑戦してみても面白いなと思っています。
料理に対してだけでなく、生き物に興味を持つことにも繋がるとてもいいテーマでした。
息子が毎月楽しみにしてきたこのコーナー、ラストの3月の内容も早くやってみたいと待ち遠しいようです。
料理にこんなに興味を持つようになったのは間違いなくペアゼットのおかげだと思うので、ちょっと面倒に思うことも正直ありましたがこれまでさぼらずに取り組んできて良かったなと感じています。

かんがえるちからワーク

今月のかんがえるちからワークは先月に引き続き41ページと12月号までよりもページ数が多い構成です。
内容も小学校の出題形式に即した入学準備問題が含まれていて、やりごたえのある内容となっていました。

お勉強に関してはZ会以外はほとんど何もやっていない息子ですが、かんがえるちからワークで毎月少しずつたし算、ひき算の概念に触れるうちに、ずいぶんと理解が深まってきたように思います。
課題自体は考え方を紐解くことに重点が置かれていて、解く計算の数自体は決して多くはありません。

確かに計算はひたすら繰り返しあるのみ、という考え方ももちろんあると思うので、これだけでは物足りないと感じる親御さんもいるかもしれません。
ですがここで辛さを感じてしまっては元も子もありませんから、まずは少しずつでいいのかなという風に考えています。

文字を書く課題にしても分量が多いわけではないのですが、絵を見てそこに描かれた物の名詞を書いたり回文を考えたりと、思考力を養うような一ひねりがあるところを息子自身も面白いと感じているようです。

個人的には算数にしても国語にしても、入学準備としてはこれくらいで丁度いいと感じています。
新しいことを知るのが楽しい、考えるのが楽しい、と思えるような基礎ができていれば、入学後の授業できっとたくさんのことを吸収してきてくれるのではないか、と期待しています。

また今月も小学校入学を意識した生活面の内容が課題として取り上げられていて、親子で色々と話すきっかけになりました。
絵を見ながら「給食は先生じゃなくて給食係のお友達が盛るんだよ」「体育っていう授業があって、幼稚園やっている体操みたいなことや色々な運動ができるんだよ」などと話すと、小学校生活への期待がますます膨らんだようです。
Z会 幼児コース

Z会幼児年長コース 2月号のレビュー 考える力を養うその内容とは?まとめ

Z会の評判が分かれる理由?幼児期に学ばせたいのは親子一緒の学び体験!

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

続きを見る

以上の内容から、Z会幼児年長コース2月号については
① 体験課題ペアゼットの1つ目のテーマは「はかる」。長さ、太さ、重さを色々な道具を使って測ってみることで、測定体験を楽しみ量の概念を養う内容だった。生活の中にも生かせる内容が多いので、今後も実体験を通して「はかる」ということへの理解を深めることができると良さそう。

② ペアゼットの2つ目のテーマは「つたえる」。副教材のカード等を使ったゲームを通して、「言葉」「動作」「文章」を使って相手に何かを伝えるという体験を楽しんだ。ゲームとしても大変楽しめる内容で、語彙力や思考力、表現力を養うとても良い内容だった。

③ かんがえるちからワークは小学校の出題形式に即した課題や入学後の生活をイメージさせてくれる課題などの小学校入学準備問題が充実していた。また、これまでのZ会での学びだけでもたし算ひき算の理解をずいぶん深めることができたと実感しているし、文字を書く練習も楽しく取り組めているので、入学準備としては十分な学習ができていると感じている。

とまとめることができました。

2月号もペアゼットとワークの課題を通して、楽しみながらも知識や経験を増やすことができました。
Z会の課題はいつも「考え方」の部分を丁寧に扱ってくれるので、そのおかげで新しいことを知ったり物事をじっくり考えることの面白さに子ども自身が気づくことができていると実感しています。
これが後々の学びに生きてくるのではないかと思うので、これからも答えを出すこと以上にそこに至る過程を重視する姿勢を忘れずに取り組んでいきたいです。
どんどん学習内容を進めていくことよりも、まずは「自ら考える力」を身につけることを重視したいという考え方のご家庭にぜひおすすめのZ会、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

Z会幼児年長コース 3月号 入学に向けた準備はこれでバッチリ!

4月から始めたZ会幼児年長コースもついに今回で最後となりました。 毎月届く教材からはたくさんの学びのタネを与えてもらい、また自分で考えることの楽しさ、大切さを教えられて、親子共々成長できたと感じていま ...

続きを見る

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-6歳~, レビュー, 幼児教材
-, ,

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.