5歳の男の子を育てるママ達のイライラの原因!乗り越えるコツとは

5歳を過ぎると子どもはできることが一段と増え、コミュニケーション力も2、3歳の頃とは比較にならないほどついてきます。
何事にも自信を持って取り組む姿が見られるようになるなど、子どもの成長を感じる場面が多くなるので親としては本当に嬉しいですよね。

ところが、そんないいことばかりではないのがこの5歳という年齢。
やっと終わったと思っていたイヤイヤ期がまた戻ってきた…?
というか、明らかにパワーアップして手強くなってる?!
そこで5歳の男の子のママ達の持つ悩みとその対処法について、現在幼稚園の年長になる息子を持つ筆者が日々感じていることも交えながら考えていきたいと思います。

スポンサードリンク



5歳児の発達の目安

まずは5歳になると子どもはどんなことができるのか、もちろん個人差は多々ありますが目安としてあげてみましょう。

・言語
会話が上手になって、十分ではないものの自分の思いを伝えたり理由を説明したりできるようになってくる。
ただし、その分言い訳やウソを駆使してきてママを悩ませることも。

・遊び方
文字や数、科学的なことに興味を持つようになって、遊びの幅が広がってくる。
また飽きることなく一つのことにじっくり取り組む姿も見られるように。

・対人関係
友達同士で上手に遊べるようになってくる。
自分の思い通りにならない時も、空気を読んでガマンしてみたり…
友達関係が複雑になり言葉が達者になってくることで、仲間はずれやからかい、ケンカ等のトラブルが起きるようにもなる。

こうしてみていくと、3歳頃と比べてずいぶんとしっかりしてきて、心も大きく成長していることがわかります。

また反抗期…?

ところがそんな成長を遂げたはずの5歳児ですが、一方でひどい癇癪をおこしたり反抗的な態度を取ったりしてママ達をイライラさせることもかなり多いんです。
2歳ごろの反抗期と思春期の反抗期の間にある、この頃の反抗期のことを「5歳児反抗期」「中間反抗期」などと呼びます。

なぜ5歳児にこのような反抗期が訪れるのか、それは著しい成長の反面、まだまだ幼い甘えたい部分もあるからだといわれています。
できることが増え先生や親の期待を子ども心に感じており、自分自身プライドも持っている。
それなのに思うようにできなかったり、園で色々我慢してきたものが溜まっていたり…
そんな時、信頼している親の前でつい気持ちが爆発してしまうんですね。

では具体的にはどんな様子が見られるのか、特に男の子を育てるママ達から聞こえてくるお悩みを見ていきましょう。

とにかく激しすぎる癇癪

幼稚園ではそこそこ友達と上手に遊び、先生にも「お兄さんらしくなってきましたね」なんて褒められてもいるのに、ひとたび家に帰ってくると度々豹変する5歳の男の子。
一度何か気に食わないことが起きるともう大爆発です!!

その理由は些細な事で、「まだ家に帰りたくなかった」「お菓子が食べたかった」など、ママにしてみたら「それだけでその怒り…?」と理解に苦しむようなことも多いです。
しかも理由を尋ねたり慰めようとしようものなら、ますますギャーギャー泣き叫んだり、物に当たりまくったり、さらに怒りが倍増する悪循環…
これがかなり頻繁に家で繰り広げられたら、ママがイライラするのも当然ですよね。

我が家の息子も「描いていた絵の端っこが破れた」などという理由で手が付けられなくなることがしょっちゅうあります。
そんな時「セロテープでなおそうか?」と最も妥当であろうアドバイスをしても、残念ながら彼の心には全く届きません。
最初は優しく声掛けしていたはずなのに、「イヤ!」と怒鳴りそこら中の物に当たり散らす姿を見て、こちらもだんだん声が大きくなり、最後には「いいかげんにしてよ!!」と怒鳴ってしまうこともしばしばでした。

反抗的な態度

もう一つ、この時期ママをびっくりさせるのが今までに見られなかったような反抗的な態度です。
「いつの間にそんな言葉覚えたの?」というような乱暴な言葉を使ってきたり、「わかってるし!」「うるさい!」なんていう口答えをしたり、聞こえていないフリを続けてみたり、時には親を叩いてくることさえあるかもしれません。
口達者に屁理屈をこねたり口答えすることが多い女の子と比べると、やや幼い印象があります。

息子の場合は、まだ意味もよくわかっていないのにお友達の真似をして汚い言葉を使ったり、親に対して「大嫌い!」と言ったりすることが多いです。
自分が間違ったことをしたくせに、怒られたことに対して「大嫌い!」と言われるとカチンとくると同時に何だか悲しくなってしまいます。

5歳児にはどう向き合ったらよいか

それではそんな5歳児にはどのように向き合えば良いのでしょう。
まずは家庭で大暴れするということは、それだけ家庭が心を解放できる場所なのであり、パパやママのことを信頼しているからだということを忘れないようにしたいですね。
園や外の世界で子どもなりに一生懸命頑張っている分、安心できるおうちでは甘えが出てしまうようです。

そして暴れている最中はひとまず受け流してみるといいです。
我が家の場合は、「○○がイヤだったのね。じゃあ手伝いが必要な時は言ってねー」と一声かけて、放置しているわけではないことを伝えたうえで、落ち着くまでそっとしておいたりしています。

人を傷つけるような言葉を使ったときはもちろん叱ったほうがいいですが、ぶっきらぼうな口答えやとりあえず刺激の強い言葉を使ってみた、というような時もあえてグッとこらえてさらりと流しましょう。
特に繊細なところがある男の子は、怒られることが続くと話をすること自体を嫌がるようになってしまいがちですので、こちらがイライラをぶつけて感情的に怒ってばかりいると、大事なことまで言いたがらなくなってしまうことも。

そして落ち着いたらゆっくり話を聞いてあげましょう。
それによって「わかってもらえた」という安心感を得ることができます。
何か言い聞かせないといけない時も感情的にならないことが大切です。
「否定された」という気持ちが重なると、自信のない子になってしまう原因にもなります。
そして話をする時は抱っこしながら、愛情をしっかり態度に出してあげると尚いいですね。
外ではカッコつけている5歳児の男の子も、まだまだ抱っこは大好きですから。
これらの対応ですぐ反抗期が収まるわけではありませんが、我が家では少しずつ変化が見られるようになってきました。
反抗期は子どもの成長の証拠と思って、気長に落ち着いていくのを待ってあげられるといいですね。

5歳の男の子を育てるママ達のイライラの原因!乗り越えるコツとは まとめ

以上をまとめると
1.5歳児はあらゆる面で大きな成長を遂げる一方で、現実とのギャップから「5歳児反抗期」「中間反抗期」と呼ばれる反抗期を迎える。
2.特に男の子の「5歳児反抗期」は激しい癇癪や反抗的な態度になって現れることが多い。
3.大暴れ中は放置はしないがそっとしておいて、後で落ち着いてから冷静に話すとよい。
4.家庭が安心できる場所だからこそ反抗できるのであり、それは子どもの成長の証拠なのだと思って、落ち着くのを気長に見守って待つことが大事。

「5歳児反抗期」真っ只中の男の子の相手は本当にイライラしてしまいがちですが、どうしてそういう行動にでてしまうのかを知ると、感情的にならずに冷静に対処するのが近道だということがよくわかりますね。
いつかは必ず落ち着くときがくるのですから、ママの感情をうまくコントールすることで「5歳児反抗期」をうまく乗り越えたいものです。

幼児をやる気にさせる方法

最近、様々な幼児向けの番組や記事を目にすることが多くなりましたね! なぜ、ここまで幼児に目を向けられているのか。それは、将来を担う子どもたちに、今のうちから力を入れていこうということなんではないでしょ ...

続きを見る

3歳・4歳・5歳の読み書き~文字に興味を持とう!~

 子どもたちも成長していき少しずつ小学校に向けての準備が進んでいくと思います。楽しみな反面「クラスになじめるのか」「勉強を嫌がったりしないだろうか」等心配事は尽きないと思います。特に文字の読み書きは一 ...

続きを見る

育児と夫婦仲の微妙な関係!?

 妊娠・出産を経て育児になります。中には旦那さんが積極的に参加してくれる方もいたり、逆に何もしてくれないなんて方もいるかもしれません。思い通りの育児ができなくてイライラしてしまうことも多いかもしれませ ...

続きを見る

よく読まれている記事

1

たくさんの幼児教材がありますが、我が子に適した幼児教材を探す場合、やはり長く続くものを、と考えますよね。 どんなに教育効果が高いと謳っていても、続かなければ意味がありません。 「うちの子飽きっぽいけど ...

2

幼児教材ってどんな種類のものがあるの? どの教材にすれば良いのかな? 出来るだけ安くて効果がある教材がいいなあ 以上のお悩みにお答えします^^ 結論としては全部資料請求するのもありだと思います。 でも ...

3

子どもが生まれたら気になりだす子どもの教育費。 実は大学に必要とされるお金は年々増加傾向にあります。 例えば22年前、つまり現在40歳の方の現役入学時に469,200円だった国立大学の授業料は平成27 ...

4

日本初の子供専門オンライン英会話の詳細はこちら 2020年度の教育指導要領において、小学3年生から必修となる英語。5,6年生に至っては成績もつく立派な「教科」として扱われることが決定しています。  そ ...

5

 Z会のイメージといえば、受験ではないでしょうか。毎年1000人以上もの東大合格者を輩出している、と公式サイトでも大きく掲げられています。  教材は幼児教材から大学受験まで揃っており、幼児教材からスタ ...

-育児
-

Copyright© わくわく幼児 , 2023 All Rights Reserved.