2020年からいよいよ小学校でも英語が正式な教科になることが決まり、ますます英語教育が重要視されてきていますよね。
そんな中、小さいうちから英会話教室に通うお子さんもかなり増えているのではないでしょうか。
でも、早いうちから英語に触れさせたいと思う一方で、「うちの子、果たして英語に興味を持つのかしら」とか「習い事はまだちょっと早いような…」などと悩んでいる方も多いと思います。
そこで今回ご紹介したいのが、フレーベル館から19年4月に創刊された「キンダーすまいるえいご」というタッチペン式の英語絵本。
本格的な英語教育に取り組む前段階にぴったりな内容となっているこの絵本について、4月から5歳と3歳の子どもたちと一緒に愛読している筆者がレビューしたいと思います。
-
ポピー Kids Englishを徹底レビュー!【口コミ、評判】
2020年に小学校で英語が正式な教科となるまで、もうあとわずかですね。 現在は5、6年生のみが行っている英語の体験型学習も3年生から開始になりますし、英語について今まで以上に気になっているママも多いか ...
続きを見る
「キンダーすまいるえいご」はこんな絵本
フレーベル館といえば、幼稚園や保育園で月間観察絵本の「キンダーブック」が毎月配布されていていることでなじみ深いという方も多いと思います。
「キンダーすまいるえいご」は「キンダーブック」のノウハウがしっかり生かされつつ、音声ペン方式という最新式の学習方法が採用されているのが最大の特徴です。
具体的には、
・毎月の季節の応じた観察、話、生活・食育、歌などのコーナーで構成されていて、観察絵本としても飽きずに楽しめる内容になっている。
・子どもの生活の中で身近なモノやコトを英語で聴くことで、英語に親しみを感じることができる。
・操作が簡単な音声ペンで英語と日本語の両方を聴くことができるようになっていて、音声はクリアなネイティブスピーカーによるもの。
・ひと月あたり600円+音声ペン3,800円(税金・送料別)と始めやすく続けやすいリーズナブルな価格設定。
というような内容になっています。
我が家では下の子が2歳終わりごろから始めたのですが、「アンパンマンのおしゃべりいっぱいことばずかん」で音声ペンに親しんでいたせいもあって、英語・日本語の切替から音の強弱まですぐに使いこなしていました。
絵本の内容的にも月齢の小さいお子さんが十分楽しめる内容だと思います。
逆に4月号は年長の息子には少し幼いかなーと思う内容もありましたが、号を追うごとに様々な話題が取り上げられるようになってきて、今では対象年齢2~6歳という設定にも納得できています。
キンダーすまいるえいごの中身を詳しくご紹介
それでは実際の中身を例に詳しく見ていきましょう。
Let’s LOOK かんさつ・しゃかい
例えば4月号はダンゴムシ、7月号は牛のミルク、8月号は海の生き物がテーマとなっています。
主に身近な生き物が取り上げられているので興味を持ちやすく、我が家では歌のページと並び一番リピートされるページです。
英語を真似っこして言ってみるのはやはり物の名称が多いですが、我が家の子どもたちは”Squeeze!”や”Poke Poke”といった擬音語が毎回たくさん出てくるところがお気に入りなようです。
いきなり文章をリピートするのはなかなか難しいですが、擬音語であれば小さな子どもでもなじみ深くて、英語でも真似しやすく音も楽しいので、とっつきやすいですよね。
Let’s TRY しょくいく・こうさく
イチゴクレープの作り方や手のひらスタンプ、紫キャベツから作る色の変わる水の実験などが取り上げられています。
毎回読むたびにすぐにやってみたい!と盛り上がるので、英語抜きにしても家庭で行う体験課題としてとてもよいネタになってくれています。
我が家ではそこを少しじらして先に何度か繰り返し読んで、なんとなく英語の内容が耳に残った段階で実際にやるようにしています。
すぐやってしまうと手を動かすのが楽しすぎて英語どころではなくなってしまうので…
一つ一つの手順は短い文章で書いてあるので、調理や工作をしながら英語を聴いて確かめたり自分も言ってみたりして楽しむことができます。
Let’s READ おはなし
こいのぼりやカエルなど、季節を意識したお話が多く紹介されています。
毎回違ったテイストの違った可愛らしい絵で描かれていて、普通の読み物としても十分楽しめます。
ただ、3歳の子どもには順を追って音声ペンでタッチするのが難しいこともあり、子どもだけで読んでいるとストーリーを正しく追えていないことも。
こちらのページは年齢によっては大人が一緒にいてあげる方が良いかもしれません。
Let’s TALK こんにちは、モッティー
毎回モッティーとそうたという登場人物が繰り広げる会話がマンガ形式で掲載されているページです。
基本的な挨拶や会話文で構成されているので、ぜひ繰り返し聞いて耳に残ってほしいなと思う内容ばかりです。
モッティーのキャラクターがなかなかユーモラスで、実は年齢がすごく上だったりするところなどツッコミどころが多いのも、個人的にツボです。
Let’s COUNT コケッコーさんと1・2・3
コケッコーさんというにわとりのキャラクターと一緒に数字を毎月1つずつ学ぶページです。
絵の中に隠れている数字や物を探すことで、自然に数字に親しむことを目指しています。
Let’s PLAY ねこざかなとあそぼう
絵本だけでなくアニメの「ぴったんこ‼ねこざかな」でもお馴染みのねこざかなが登場して、簡単な挨拶や体の部位の名前を紹介したり絵描き歌でねこざかなを描いてみたりと、毎回テーマを変えながら色々なことばに触れることができるページです。
かわいいねこざかなの絵を楽しみつつ、英語の基礎に触れることができる内容となっています。
Let’s SONG うた
耳なじみの良い楽しい歌を毎回紹介してくれているページです。
このページのみ日本語音声はついていないので、子どもが内容を気にした時には親が説明してあげる必要があります。
我が家で一番リピート率の高いページなのですが、繰り返して聞いているうちにぼんやりとですが歌えるようにもなってきて、子どもの耳はすごいなぁと思って見ています。
スポンサードリンク
キンダーすまいるえいごの気に入っている点
・ゆるいスタンスで英語を始められる
筆者の子ども達は新しい習い事にどんどん飛び込んでいくタイプでは決してないので、「英会話教室に行ってみない?」と誘っても拒否されるのは分かっていました。
そこで家で英語に触れられる教材を探したところ、教材ではなく「絵本」で英語に触れるという点で最もゆるいスタンスで気軽に始められそう!と思ったのがこの「キンダーすまいるえいご」でした。
ページが少ないので毎日やらなきゃとか全部こなさくては、というプレッシャーもほぼ皆無ですし、2歳~と謳っているだけあって内容的にも易しめで初めての英語としては本当にちょうどいいと思っています。
・子どもだけでも楽しめる
どのページから始めても楽しめる内容ですし、音声ペンも簡単に操作できるので、ふと気づくと子ども達が勝手に引っ張り出してきてあれこれと楽しんでいます。
私が主導して読むことは正直ほとんどないのにもかかわらず、1日に1回は誰かしらが開いているのは、子どもの心を捉える仕掛けがたくさんある証拠だと思います。
幼少時に英会話を習うメリットは「英語耳を育てることに尽きる」と英会話教室を主宰するママに聞いたことがあるのですが、その点で言えば毎日英語に触れているのはきっと無駄にはなっていないはず!と期待しています。
・絵本としての内容が充実している
英語抜きにしても楽しめる内容であることが子ども達が気に入っている最大の理由だと思っています。
英語ありきの内容だと英語自体に子どもが興味を持ってくれないと継続して楽しむのはなかなか難しそうですが、「キンダーすまいるえいご」はそのものがバラエティーに富んでいて子どもの興味関心をうまく引く内容になっているんですね。
内容を追いたいがためについつい日本語音声ばかりになりがちな時もありますが、そこは親がうまく「英語ではなんて言うのか聞きたいなぁ」などと声掛けして英語音声に切り替えさせるようにして、次第に英語の音の面白さに気付けるように誘導しています。
スポンサードリンク
音声ペン式英語絵本 キンダーすまいるえいごレビュー【口コミ、評判】まとめ
-
幼児英語教材!どんなものがおすすめなのか色々調べてみた
今やどんな仕事をするにも英語は必須になってきました。もちろん学校での英語教育も形を変えてきています。小学校でも英語教育が始まっていますし、2020年には高学年は教科書も使うようになります。評価もつくよ ...
続きを見る
以上をまとめると、フレーベル館の「キンダーすまいるえいご」は
1.「キンダーブック」のノウハウが生かされた英語で楽しめる観察絵本であり、使用の面でも価格の面でも始めやすく続けやすい内容となっている。
2.様々な年齢、様々なタイプの子どもが楽しめるようなバラエティーに富んだ内容で構成されている。
3.ゆるく始められて、子どもだけでも楽しめる仕掛けと何度も開きたくなる魅力ある内容がおすすめポイント
だと思うので、未就学児のお子さんが一番初めに英語に触れるきっかけとしてぜひお勧めしたいです。 2020年に小学校で英語が正式な教科となるまで、もうあとわずかですね。 現在は5、6年生のみが行っている英語の体験型学習も3年生から開始になりますし、英語について今まで以上に気になっているママも多いか ... 続きを見る
小さいうちから自然に英語に親しんで、「英語って楽しい!」と思えたら、いずれ本格的に英語を学ぶ時にきっと役立つと思います。
定期購読は年度の途中からでも始められますし、もしまずはお試しでという場合は音声ペンはありませんがバックナンバーが販売されているので、1冊買ってみてお子さんの反応を見るのもいいですね。
ポピー Kids Englishを徹底レビュー!【口コミ、評判】