-
-
台風直撃で暇な休日は何をする?子どもが笑顔になる過ごし方とは
2019/10/19
毎年8月の終わりから始まる台風シーズン。 今年はいつもなら行楽日和が続くはずの10月になっても大型の台風が次々とやってくるので、わんぱく盛りの子どもを抱えた家庭には本当に痛手ですよね。 我が家にも5歳 ...
-
-
クルミアレルギーがあるとナッツ全般ダメ?5歳息子のケースを考える
2020/7/27
最近、昔に比べてアレルギーの子どもが増えているという話をよく耳にしますが、筆者の息子も赤ちゃん時代から牛乳に対して蕁麻疹出る症状があり、軽めのアレルギー持ちという認識でした。 ところが1歳半過ぎた頃に ...
-
-
セントラルスイミングの本音の口コミ!1年半通った感想と成果
2020/3/18 教室
幼児の習い事として常に不動の1位をキープしている水泳。 小学校で水泳の授業が始まるまでに泳げるようにしておきたい、運動能力を育てたい、体力をつけたい…などその理由は様々で本当にメリットの多い習い事です ...
-
-
子どもに電子ピアノを購入する際の必須条件とおススメ機種とは?
子どもの習い事として今も昔も人気があるピアノ。 ピアノが弾けることや音楽を学ぶことは人生を豊かにしますし、子どもの頃に指をたくさん動かすのは脳のトレーニングにも良いと言われていますよね。 5歳を筆頭に ...
-
-
お絵かきコーナーを作って子どもの創作活動を応援!その5つのコツ
我が家の3人の子ども達はお絵かきや工作が大好き! 想像力が育つし手先も器用になるので家でもどんどんやって欲しいと願う一方で、夕方の忙しい時間などに「お絵かき帳とって~」「色鉛筆けずりたい」「のり欲しい ...
-
-
幼児のお寿司デビュー!!その時期と気を付けたいポイントとは?
2019/9/24 お寿司
大人も子どもも日本人なら皆大好きなお寿司。 子どもが生まれてすぐは外食もままならない日々が続きますが、幼児期にさしかかってくるころには子育ても少し落ち着いてきて、そろそろ回転寿司にでもチャレンジしてみ ...
-
-
先取り学習は幼児にとって本当に必要?大切なのは○○すること!
2019/12/24 幼児教育
幼児の先取り学習 我が子の可能性を伸ばしたいというのは親であるなら誰しも思うことですよね。 今はネット上に幼児教育にまつわるあらゆる情報があふれていることもあり、周囲のママ達を見渡しても何かと早め早め ...
-
-
育児を自分ごとに!父親が当事者意識を持つための3つの処方箋
2019/9/1
一世代前の父親には育児にほぼノータッチで生きてきたという人が圧倒的に多いですが、今は育児に積極的な父親が増えてきました。 共働きが主流になりつつあるので、家事も育児も夫婦でしっかり分担、というスタイル ...
-
-
悩ましい幼児の食事の偏りとの付き合い方!その5つのポイントとは?
2020/4/3
子どもの食事にまつわる悩みは子育て中のママにつきものですが、その中でも特に悩ましいのが食事の偏り、つまり「偏食」ですよね。 ちょっとした好き嫌いなら誰しもあるものですが、あまりにもその数が多い子や「ご ...
-
-
「面倒くさい」は「育児の証し」。「面倒くさい」は、やがて「寂しい」へ変わる。
2020/7/27
「面倒くさがり屋のわたしに育児が勤まるのかな?」 「育児が面倒だなんて母性が足りない。わたし母親失格かも、、、。」 楽しいはずの育児が面倒だと感じているあなた。 あなたは、その気持ちにどう向き合い、ど ...
-
-
幼児期の遊びの重要性を知って、豊かに生きる力を育てよう!
2020/7/27
「最近の子どもたちには遊びが足りていない」という話を耳にしたことはありませんか? 習い事で予定が詰まっていたり、親が忙しかったり、安全面や防犯面が気になったり…理由は色々ですが、子どもが幼児期に遊びか ...
-
-
単身赴任のお父さんでも“間接育児”でお母さんの力になれる!
2019/8/3
ある日、単身赴任になったお父さん、単身で育児をすることになってしまったお母さん。 サラリーマンの宿命とはいえ、単身赴任という選択は、育児に奮闘する夫婦にとって、とても厳しい決断ですよね。 「おかえり」 ...
-
-
5歳の男の子を育てるママ達のイライラの原因!乗り越えるコツとは
2019/8/2 男の子
5歳を過ぎると子どもはできることが一段と増え、コミュニケーション力も2、3歳の頃とは比較にならないほどついてきます。 何事にも自信を持って取り組む姿が見られるようになるなど、子どもの成長を感じる場面が ...
-
-
双子3歳の育児はここが大変!その乗り越え方を考える
2019/7/28
図体が大きく辟易していた二人乗りベビーカーがいよいよ不要になり、コミュニケーション力もぐっと伸びてきて、いよいよ少しは楽になるか?!と期待してしまう3歳双子の育児。 しかし残念ながらそんなことはなく、 ...
-
-
スムーズな断乳・卒乳にはネントレが欠かせない?!そのワケとは
2020/7/21 赤ちゃん
懸命におっぱいに吸い付く赤ちゃんって本当にかわいいですよね。 授乳タイムは赤ちゃんにとってもママにとっても、大切なひと時。 でも離乳食が軌道に乗り始めると、母乳のやめ時を考え始めるママも出てくるかと思 ...
-
-
たくさんある「育児についての本」おすすめはこれ!
2022/2/18 育児本
初めての育児は誰だって不安がいっぱいです。 なかなかすぐに誰かを頼れるとも限りません。 育児の常識も、10年一昔なんて言いますがどんどん変化しています。 なので下手に親世代に聞くとむしろアウトな事が出 ...
-
-
絵本の読み聞かせのコツを知って楽しい子育ての時間を!
子供が生まれるとどうしたってやらなくちゃいけないことの一つが「絵本の読み聞かせ」です。 きっと、あちこちでオススメされるでしょう。 でも、正直苦手だなぁと思ってる方も少ないくないと思います。 今じゃ小 ...
-
-
赤ちゃんの言葉の発達を学んで子供のことをもっと知ろう!
2019/7/5 赤ちゃん
最近、友達が2人目生まれたと言うので会ってきたのですが、まぁ可愛いこと可愛いこと。 まだ首も座ってなくて、寝てるか泣くかって感じだったのですがたまらなかった。 可愛いなぁ。きっと女の子だからあっという ...
-
-
母乳をあげている時期に青汁を飲んでも大丈夫?赤ちゃんに影響は?
授乳中は母乳をよく出すために、お母さんも栄養補給をしっかりしなければなりません。 そこで、栄養価が高いと言われる青汁を飲もうと考えているあなた、今少し気になることがあるんですよね。 授乳中に青汁を飲ん ...
-
-
赤ちゃんの鼻水ケア
2022/3/25 赤ちゃん
最近は、暑い日が続くと思ったら、いきなり寒くなったり、寒暖の差が激しいですよね。 体調はいかがですか。 大人でもこの寒暖の差はキツイですから、赤ちゃんはもっとキツイはず! 赤ちゃんはまだママの免疫で守 ...
-
-
赤ちゃんのスキンケア
2019/6/9 赤ちゃん
暑い日が続きますね。 暑い日が続くと心配なのは、赤ちゃんの肌。 日差しが強い時間は避けて外には出かけることを心がけましょう! しかし、本格的な夏はこれから。 赤ちゃんのスキンケアは、保湿だけで大丈夫な ...
-
-
赤ちゃんに優しい無添加石鹸。デリケートな肌にあう無添加石鹸は?
2020/1/6 赤ちゃん
赤ちゃんがいるご家庭では、これから来る夏の暑さから赤ちゃんの肌を守るために、ママさんも頭を悩ませているのではないでしょうか。 そして、お風呂に入ったら、しっかり汚れや日焼け止めなど落としてあげたいです ...
-
-
トラブル急増中!? 赤ちゃんがうるさくて苦情
2018/7/5 赤ちゃん
騒音トラブルといえば、テレビ、ラジオ、掃除機、洗濯機、楽器などいろいろありますが、最近は赤ちゃんがうるさいという苦情もかなりあるようです。 確かに、うるさいのは仕方ない。赤ちゃんだから。泣くのが仕事だ ...
-
-
赤ちゃんの頭の形が治るのはいつまで
2019/6/26 赤ちゃん
毎日、暑い日が続きますね! 体調管理には気をつけましょうね。 さて、今回は赤ちゃんがいる世帯、これから赤ちゃんを産むプレママさんから多く質問がある、「赤ちゃんの頭の形は治るのはいつまで」にお答えしてい ...
-
-
赤ちゃん用ウォーターサーバー !赤ちゃんに優しい水
2019/4/28 赤ちゃん
赤ちゃんがいるおうちでは、毎日が慌ただしく、忙しく、そして少しだけの時間に安らぎを感じるママさん達。 私もその中の1人です。 少しでも楽に、効率よく動くママには、本当に頭が上がりませんよね!! でも、 ...
-
-
幼児をやる気にさせる方法
2018/4/6
最近、様々な幼児向けの番組や記事を目にすることが多くなりましたね! なぜ、ここまで幼児に目を向けられているのか。それは、将来を担う子どもたちに、今のうちから力を入れていこうということなんではないでしょ ...
-
-
モロー反射の消失~いつからいつまで?~
産まれたばかりの赤ちゃんって何をしなくてもかわいいですよね!そんな中、新生児特有の原始反射は何とも言えないかわいさです。しかし、そんな原始反射もいつの間にか消えてしまっています。では今回はそんな中か ...
-
-
子どもをのびのび育てる~どうすればいいの?~
2019/8/11 赤ちゃん
産まれたばかりの赤ちゃんって何故かすごくかわいくて仕方がないですよね。「この子のためなら何でもできそうな気がする!」と思う方もいるかもしれませんし、子育ての目標を立てる方もいるかもしれません。しかし ...
-
-
赤ちゃん男の子のオムツ替え~女の子との違いは?~
赤ちゃんが生まれてお母さんの生活リズムは大きく変わったと思います。生まれたばかりの赤ちゃんはある程度大きくなるまで自分のことは何もできません。ですから、ご飯も排泄も着替えもお風呂もすべてお母さんのお ...
-
-
学習机はいる?いらない?購入に関するメリット・デメリット
2020/7/21 学習机
小学校入学を控えたお子さんをお持ちの親御さんにとって、ランドセルはどれがいいかと悩む問題と同時に発生するのが、学習机はいるのかいらないのかという悩み。 先輩ママやパパに聞いても各家庭の方針やお子 ...
-
-
ランドセルはどれがいい?オンリーワンを見つけるためのポイント3つ
2019/12/9
ランドセルといえば男子は黒、女子は赤、というのが一般的だったのはひと昔前の話。いまやカラフルなランドセルは当たり前!それよりも、各社、各ブランドでは独自の機能やデザインで人気を集めています。 気に ...
-
-
セイバンランドセルの評判は?工夫がいっぱい!お勧めポイント3つ
2019/12/9
小学校入学を控えている親御さんにとって、まず購入を検討し始めるのが、必需品「ランドセル」です。最初のお子さんが入学、という方は、もう?という驚きを感じられるくらい広告やコマーシャルを目にし始めること ...
-
-
便秘を解消!赤ちゃんの便秘の原因と解消法!
約280日の間お腹で大切に守ってきた赤ちゃん。生まれて来たらかわいくてたまらないですよね。しかし、そんな可愛い赤ちゃんも驚いたことに便秘になることがあるんです。言葉が出ない赤ちゃんはうんちが出なくて苦 ...
-
-
幼児教育で生きる力を身に付ける!生きる力を育む方法とは?
2020/7/21 幼児教育
「三つ子の魂百まで。」 このことわざの通り、 子ども自身が持っている人格や性格は 大人になってもかわらないものです。 その人格、性格が生き、 また、たくましく成長するには、 幼児期に生き ...
-
-
子供の歯が抜ける時期っていつくらいなの??
2019/8/11 歯
梅雨も明けて毎日じめじめ暑いですね!夏休みにも入り、今まで幼稚園等にお子さんが通っていたなら毎日のお昼ごはんも用意しなきゃいけないし昼寝もさせないといけないし・・って休んでる暇がないですよね。お昼寝さ ...
-
-
赤ちゃんの離乳食に悩むママ必見!後期の進め方と注意点とは?
2021/6/11 赤ちゃん
生後9か月位になると、 ハイハイが上手になって、 つかまり立ちを始めたりする頃ですね。 運動量が増えるのと同時に、 どんどん離乳食も食べられるようになってきます。 歯も生えてきて、 赤ちゃんから少しず ...
-
-
離乳食中期に食べられる食材って何?この時期の進め方のポイントとは?
2021/6/11 赤ちゃん
離乳食作りにやっと慣れてきたと思ったら、 あっという間に次のステップへ進む時期がやってきます。 何が食べることが出来て、 まだ何を与えてはいけないのか? 一番、気にしなければならない時期ですよね? 初 ...
-
-
乳児の歯っていつ頃生えるの?時期は??
赤ちゃんが無事産まれてからホッとする間もないまま毎日授乳の日々。慣れないことに戸惑いながらも可愛い我が子のしぐさやちょっとした変化に癒されたり心配したりする日が続いていることでしょう。私も今妊娠中なの ...
-
-
うっかり日焼けにご注意!赤ちゃんのUV対策3ポイント!
2019/4/4 赤ちゃん
日差しの強くなるこの季節、美容のためにも大切なUVケアですが、同じようにUV対策をしなくてはいけないのが赤ちゃんです。 一昔前は赤ちゃんの日光浴が推奨されていましたが、母子手帳に書かれていた日光浴の推 ...
-
-
情操教育は幼児期から!その教育方法と行う上でのポイントとは?
2019/6/26
子育てのなかで、 自分のやり方って正しいのかな?とか、 子どもの将来にいい影響を与えられているかしら?とか、 教育方法に悩んだり考えたりするものですよね! 早期教育、知育教育、情操教育、道徳教育・・・ ...